古くは殷の甲骨文にも蝗害の記録が見られる<ref>彭邦炯 [http://www.cnki.com.cn/Article/CJFD1983-NOSE198302072.htm 商人卜螽説——兼説甲骨文的秋字]、1983年、農業考古、1983年第2期</ref>。また、周の詩篇『詩経』にもバッタ駆除の様子が書かれている<ref>中國哲學書電子化計劃 [http://chinese.dsturgeon.net/text.pl?node=15961&if=gb 詩経·小雅·大田]</ref>。漢代になると記録が増え、紀元前175年(文帝6年)<ref>漢書 文帝紀(ウィキソース中国語版)。</ref>を始めとして、漢書、後漢書には20回以上もの蝗害の記録があり、後漢の思想家王充<ref>[http://www.guoxue.com/zibu/lunheng/lh016.htm 国学网站 子部 论衡 乱龙篇第四十七]</ref>や官僚の蔡邕<ref>李純然 [http://www.xianqiao.net:8080/gb/1/6/19/n100966.htm 蝗者、在上貪苛之所致也]</ref>も自書の中で蝗害について述べている。
[[5世紀]]ごろから王朝の取り組みについての記録も増え、[[北史]]には[[北魏]]の[[文成帝 (北魏)|文成帝]]の時代に、官庫を開いて窮民を救済した旨の記述がある。[[唐]]代になって儒者から「5世紀ごろから王朝の取り組みについての記録も増え、北史には北魏の文成帝の時代に、官庫を開いて窮民を救済した旨の記述がある。唐代になって儒者から「'''祭礼を怠るから'''蝗害が起こるのだ」との意見が出たり(『[[新唐書]]』五行志三)、政治の要諦を説いた『[[貞観政要]]』には、[[7世紀]]の皇帝[[太宗 (唐)|太宗]]が蝗を飲み込んで蝗害を止めたという伝説が書かれている蝗害が起こるのだ」との意見が出たり(『新唐書』五行志三)、政治の要諦を説いた『貞観政要』には、7世紀の皇帝太宗が蝗を飲み込んで蝗害を止めたという伝説が書かれている<ref>[http://guoxue.baidu.com/page/d5eab9dbd5fed2aa/31.html 『貞観政要』 巻八 務農第三十(凡四章)]</ref><ref>{{lang|zh|《贞观政要》卷8《务农》}}、上海古籍出版社1978年版、第237頁。《贞观政要》卷8《务农》、上海古籍出版社1978年版、第237頁。</ref>。[[715年]]に[[淮河]]流域で発生した蝗害に対して、当時の宰相[[姚崇]]が対策を命じている。715年に淮河流域で発生した蝗害に対して、当時の宰相姚崇が対策を命じている<ref>『[[旧唐書]]』[[s:zh:舊唐書『旧唐書』舊唐書/卷96|姚崇伝]](ウィキソース中国語版)。, 姚崇伝(ウィキソース中国語版)。</ref>。記録も詳細になり、被害の様子や群れの移動の様子も書かれるようになった。
==== 先史時代 ====