古くは鎌倉時代中期の卜部兼方『釈日本紀』に引用された『'''備後国風土記'''』の疫隈国社(えのくまのくにつやしろ。現広島県福山市素盞嗚神社 (福山市新市町戸手)に比定される<ref group="注釈">素盞嗚神社境内は巨旦将来屋敷跡と伝わり、末社として疫隈国社も鎮座する。</ref>)の縁起にみえるほか、祭祀起源譚としておおむね似た形で広く伝わっている。
すなわち、旅の途中で宿を乞うた[['''武塔神]](むたふ(むとう)のかみ、むとうしん)を裕福な弟の巨旦将来は断り、貧しい兄の蘇民将来は粗末ながらもてなした。後に再訪した武塔神は、蘇民の娘に[[茅]]の輪を付けさせ、蘇民の娘を除いて、(一般的・通俗的な説では弟の将来の一族を、)皆殺しにして滅ぼした。武塔神はみずから速須佐雄能神([[スサノオ]])と正体を名乗り、以後、[[茅の輪]]を付けていれば疫病を避けることができると教えたとする。'''(むたふ(むとう)のかみ、むとうしん)を裕福な弟の巨旦将来は断り、貧しい兄の蘇民将来は粗末ながらもてなした。後に再訪した武塔神は、蘇民の娘に茅の輪を付けさせ、蘇民の娘を除いて、(一般的・通俗的な説では弟の将来の一族を、)皆殺しにして滅ぼした。武塔神はみずから速須佐雄能神(スサノオ)と正体を名乗り、以後、茅の輪を付けていれば疫病を避けることができると教えたとする。<ref>[[#Matsumoto|松本 (1930)]], pp.5-6</ref>
== 蘇民将来の起源 ==
武塔神や蘇民将来がどのような神仏を起源としたものであるかは今もって判然としていない<ref name=fujimaki/>。
武塔神については、[[密教]]でいう「武答天神王」によるという説と、尚武の神という意味で「タケタフカミ(武勝神)」という説が掲げられる武塔神については、密教でいう「武答天神王」によるという説と、尚武の神という意味で「タケタフカミ(武勝神)」という説が掲げられる<ref>藤巻(1999)。原出典は[[秋本吉郎]]による日本古典文学大系『風土記』校注藤巻(1999)。原出典は秋本吉郎による日本古典文学大系『風土記』校注</ref>が、ほかに朝鮮系の神とする説もあり、[[川村湊]]は『牛頭天王と蘇民将来伝説』のなかで武塔神と妻女[[頗梨采女]](はりさいじょ)の関係と[[朝鮮]]土俗宗教である[[巫堂]](ムーダン)と[[バリ公主]]神話の関係について関連があるのではないかとの説を述べているが、ほかに朝鮮系の神とする説もあり、川村湊は『牛頭天王と蘇民将来伝説』のなかで武塔神と妻女頗梨采女(はりさいじょ)の関係と朝鮮土俗宗教である巫堂(ムーダン)とバリ公主神話の関係について関連があるのではないかとの説を述べている<ref>川村(2007)</ref>。
蘇民将来についても、何に由来した神かは不明であるものの、災厄避けの神としての信仰は[[平安時代]]にまでさかのぼり、各地でスサノオとのつながりで伝承され、信仰対象となってきた蘇民将来についても、何に由来した神かは不明であるものの、災厄避けの神としての信仰は平安時代にまでさかのぼり、各地でスサノオとのつながりで伝承され、信仰対象となってきた<ref name=fujimaki/>。
== 祭祀 ==
* {{NAID外部リンク|110007330856|川村湊著, 『牛頭天王と蘇民将来伝説-消された異神たち-』, 作品社, 二〇〇七年九月一一日刊, 四六判, 三九九頁 KAWAMURA Minato, Gozu Tenno and Legends of Somin Shorai}}
* {{Cite journal |和書|author = 松本信廣 |authorlink = |title =外者款待傳説考 |date =1930.3 |publisher =三田史学会 |journal =史学 |volume =9 |issue =1 |issn =03869334 |pages =1-26 |ref =Matsumoto }}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
== 参照 ==