差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
196 バイト除去 、 2023年2月24日 (金) 17:52
編集の要約なし
* 柴笛 (しばぶえ)- 樫や椎などの若葉の一端を唇に当てて吹き鳴らすもの。
* カラスノエンドウ笛 - ソラマメ属の雑草ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ、ピーピー豆ともいう)の種を取り払った豆殻をくわえて鳴らすもの。ダブルリード笛の一種。
*[[草笛]] - 草の葉や茎を[[リード (楽器)|リード]]及び共鳴管として音を出すものの総称。また、日本では素人作りの田舎じみた竹の横笛([[篠笛]])を指す場合がある(草競馬、草野球などと同様の用法)。草の葉や茎をリード及び共鳴管として音を出すものの総称。また、日本では素人作りの田舎じみた竹の横笛(篠笛)を指す場合がある(草競馬、草野球などと同様の用法)。*[[麦笛]] - 麦の茎を使った草笛。夏の[[季語]]。麦の茎を使った草笛。夏の季語。*[[笹笛]] - 笹の葉を使った草笛。*[[ドングリ]]笛 ドングリ笛 - ドングリ、[[マテバシイ]]等の木の実をくり抜いて作った笛。ドングリ、マテバシイ等の木の実をくり抜いて作った笛。*[[ひょうたん笛|瓢箪(ひょうたん)笛]] - 中国、[[ミャンマー]]、[[タイ王国|タイ]]などで用いられている笛。中国、ミャンマー、タイなどで用いられている笛。*[[瓢]](ひょん)の笛 瓢(ひょん)の笛 - [[イスノキ]]の葉にできた壺形の虫こぶを瓢の実といい、その中の虫が飛び出して中空になったものを笛として吹き鳴らすもの。秋の季語。イスノキの葉にできた壺形の虫こぶを瓢の実といい、その中の虫が飛び出して中空になったものを笛として吹き鳴らすもの。秋の季語。
*[[竹輪笛]](ちくわぶえ)- [[竹輪]]で作った笛。
*金属製の笛 - 近代のフルートに代表されるもので、[[洋白|洋銀]]、[[銀]]、[[金]]、[[白金|プラチナ]]などが使用されている。
=== 楽器の笛の細かい分類 ===
[[File:kagurabue.jpg|right|thumb|240px|神楽笛]]
[[File:Shinobue 3types.jpg|thumb|120px|篠笛]]
*[[:zh:笛子|笛子]](てきし:[[:en:Dizi_(instrument)|DIZI]]) - 現代の中国の笛。ディーズともいう。笛子にはC管D管などの曲笛やF管G管などのホウ笛(梆笛)がある。唄口と指孔の間にある響穴に[[:zh:笛膜|笛膜]]と呼ばれる竹紙を貼ることにより独特の響きをもたせている。清笛や明笛はこの先祖にあたる。
*[[テグム]] - [[大韓民国|韓国]]の横笛。

案内メニュー