鳴女

提供: Bellis Wiki3
2022年11月18日 (金) 00:04時点におけるBellis (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「鳴女'''ナキメ'''は、日本神話に登場する雉の女神。天若日子に射殺される。 この雉は天照大御神の遣いであり、雌なの…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

鳴女ナキメは、日本神話に登場する雉の女神。天若日子に射殺される。

この雉は天照大御神の遣いであり、雌なので、天照大御神から別れた「下位の女神」といえる。この物語の場合、雉と矢は関連するのだが、天若日子の弓矢は天照大御神ではなく、高御産巣日神から与えられたもので、高御産巣日神の象徴といえる[私注 1]高御産巣日神は「木の神」であり、植物神であるので、彼から作り出された特別な弓矢特別な武器(王権の象徴)とみなされたと考える。この場合

高御産巣日神=植物神=弓矢

である。高御産巣日神は天上世界に座す正規(和魂)ともいうべき植物神で、世界全体の秩序を守る性質の強い神といえる(地上を征服することが秩序なのか? という疑問はあるが、それは「地上が元々天照大御神のものである」という一応の秩序の理論で正当化されている。)
一方、天照大御神と対立し、根拠もなく織女を殺害したりするいわば「荒魂」の植物神といえば須佐之男命である。そのため、高御産巣日神須佐之男命は「同一の神」の和魂と荒魂といえると考える。

高御産巣日神(和魂)=須佐之男命(荒魂)

である。鳴女を射た天若日子天照大御神と対立した存在といえる。ということは、天若日子須佐之男命の別の姿であり、天照大御神の命令に従わず対立する存在といえないだろうか。ここで、天の岩戸神話と同様、「須佐之男命天若日子)が天照大御神の化身を殺し、その結果須佐之男命も罰を受けて死に等しい結末となる」という粗筋のモチーフが繰り返される。
引用エラー: 「私注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="私注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません