鳴弦の儀

提供: Bellis Wiki3
2022年10月28日 (金) 14:10時点におけるBellis (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''鳴弦の儀'''(めいげんのぎ)は、弓を使用した日本の儀礼のひとつ。'''弦打の儀'''(つるうちのぎ)とも呼ばれる。 == 概要…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

鳴弦の儀(めいげんのぎ)は、弓を使用した日本の儀礼のひとつ。弦打の儀(つるうちのぎ)とも呼ばれる。

概要

弓に矢をつがえずに弦を引き、音を鳴らすことにより気を祓う魔除けの[1]儀礼。魔気・邪気を祓うことを目的とする。後世には高い音の出る鏑]を用いて射る儀礼に発展した。鏑矢を用いた儀礼は蟇目の儀(ひきめのぎ)と呼ばれる。

入浴、病気、出産、雷鳴などの際に、その発する音によって妖怪(ようかい)、悪魔を驚かし、邪気、穢(けがれ)を祓(はら)うものである。天皇の入浴の際には蔵人(くろうど)が御湯殿(おゆどの)の外に候(こう)して行い、滝口の武士の名対面(なだいめん)の際にも行われたが、皇子誕生の際の鳴弦はもっとも盛んであり、のちには貴族社会より波及して、鎌倉・室町幕府将軍家の子女誕生のおりなどにも行われた。

起源

鳴弦の儀が始まったのは平安時代と言われる。元々は誕生儀礼として始まり、次第に夜間の警鐘及び滝口武者の名対面の時、天皇の日常の入浴時(蔵人が担当する)、主の病気祓い、不吉な出来事が起こった際など幅広く行われるようになった。

参考文献

関連項目

参照

  1. ここの表現を「退魔」としている文献等もあるようであるが、「退魔」という語が日本語において近代以前に一般的であったとみなせるような証拠はない。