メリュジーヌ

提供: Bellis Wiki3
2022年9月29日 (木) 00:51時点におけるBellis (トーク | 投稿記録)による版 (→‎関連項目)
ナビゲーションに移動 検索に移動

メリュジーヌ(別名:メリュジーナ、Melusine)は、フランスの伝承に登場する水の精霊で、一種の異類婚姻譚の主人公。上半身は中世の衣装をまとった美女の姿だが、下半身は|蛇の姿で、背中にはドラゴンの翼が付いている事から竜の妖精でもあるとも言われている[1]。マーメイドの伝承とも結び付けられて考えられることもある。

伝説の概要

メリュジーヌの伝説は、フランスでは14世紀より前からメリサンドという名でも知られ、民話にも登場していた[1]。その原型は、ずっと以前から知られているヴイーヴルセイレーンといった怪物であろうとも考えられている[2]

1397年にフランスのジャン・ダラス(Jean d'Arras)[注釈 1][3]が『メリュジーヌ物語』を散文で著し[1]、その後クードレット(Couldrette)[注釈 2][3]。という人物が1401年以降にパルトゥネの領主に命じられ『メリュジーヌ物語、あるいはリュジニャン一族の物語 (Le roman de Mélusine ou histoire de Lusignan )』を韻文で書き上げたことで広く知られるようになった。その物語とは次のようなものである。

メリュジーヌは、泉の妖精プレッシナとスコットランドのオルバニー(アールバニー)王エリナスの子[注釈 3][2]。である。母親の出産時に、禁忌とされていた妖精の出産を父親である領主が見てしまったために、メリュジーヌと2人の妹、メリオールとプラティナは妖精の国に戻されてしまった。成長したメリュジーヌと妹達は復讐心を募らせ、結託して父親をイングランドのノーサンブリアのある洞窟に幽閉した[注釈 4]。ところが母親は夫を愛するがゆえに、メリュジーヌと妹達に、週に1日だけ腰から下が蛇の姿となるという呪いをかけた[1][2]。さらに、もし変身した姿を誰かに見られた場合には、永久に下半身が蛇で翼を持った姿のままとなってしまう[1][注釈 5]。従って、メリュジーヌが誰かと愛を育むには、その1日に彼女の姿を見ないという約束を果たせる者と出会わねばならなかった。

ポワトゥー伯のレイモン[1](またはフォレ伯の子レモンダン[4])は、おじを誤って殺したことから家族の元を離れていたが、ある日メリュジーヌと会って恋に落ち、メリュジーヌも「土曜日に自分の姿を決して見ないこと」という誓約を交わした上で結婚する。彼女は夫に富をもたらし、10人の子供を儲けた。また、彼女の助力もあってレイモン(レモンダン)はリュジニャン城を建て、町も築くことができた[4]。ところが夫は悪意のこもった噂を耳にすると[5]、つい誓約を破り、沐浴中のメリュジーヌの正体を見てしまった[注釈 6][3]。。部屋に1人閉じこもっていた彼女の姿は上半身こそ人間だったが、下半身は巨大な蛇[2](あるいは魚[5])になっていたのだった[私注 1]

誓約を破られたため、メリュジーヌは竜の姿になって城を飛び出していった[1][2]。しかしまだ小さい子供がいたことから、授乳のために一時城に戻ったほか、城の城主や子孫の誰かが亡くなる直前にも戻ったという[2]。そのため、城主らの死が近づくと、城壁の上に幽霊のようにメリュジーヌが姿を現しては泣き悲しむ様子が見られたという。メリュジーヌの子供達の多くは化け物の性質を持っていたものの、問題なく生まれた2人の子供の血統からは、後のフランス君主が立ったという[1]。リュジニャン城は後に取り壊され、現在は存在しない[5]

別のヴァリアントでは、メリュジーヌはブルターニュ伯(あるいはポワトゥー伯)の下に美女の姿で現れて求婚し、妻となって後は彼を助けたが、「日曜日に必ず沐浴するので、決して覗かないこと」という誓約を夫に破られ、正体を明かされる。夫は、メリュジーヌが人間でないことを知ってからも妻とし続けたが、2人の間に生まれた気性の荒い異形の息子達が町で殺人を犯したと聞いて激昂し、息子達の性格上の欠陥の原因を彼女の正体のせいだとして、「化け物女」と罵倒したため、自尊心を傷つけられた彼女は正体を現し、教会の塔を打ち壊して川に飛び込んで行方をくらましたという。その後、彼女は水妖の一員となった。紋章などに用いられている尾が2つあるマーメイドは彼女の姿であるとされている[私注 2]

息子たち

クードレットの記述による。

  • ユリアン(後にキプロスの王になったという)
  • ウード(外見と顔が炎のように燃えて見える)
  • ギイ(後にアルメニアの王になったという)
  • アントワーヌ(片頬に獅子の足が生えている)
  • ルノー(一つ目)
  • ジョフロワ(大牙が一本あり)
  • フロモン(鼻の上に毛で覆われたアザがある)
  • オリブル(三つ目)

象徴

エリアーデによれば、メリュジーヌを構成する「女性」と「蛇」、そして伝承によっては加えられる「魚」といった要素は、いずれも豊穣のシンボルである。従って、メリュジーヌは豊穣、さらには再生を生み出す存在だと考えることができる[2][私注 3]

お菓子

(出典の明記, 2015年11月10日 (火) 12:22 (UTC)) ブルターニュ地域圏では近代まで、メリュジーヌが町を去ったとされる日に祭りが開かれ、屋台で人魚のような姿をした女性を木型で浮き彫りにした素朴な焼き菓子が売られていたという[私注 4]

この素朴な焼き菓子の名も「メリュジーヌ」と言った。

現代では、祭りが廃れこの「メリュジーヌ」も僅かな木型だけを残して姿を消している[私注 5]

私的考察

メリュジーヌは禁忌を破られて逃走する逃走女神である。日本神話の豊玉毘売と起源は同じで良いと考える。起源は中国神話の嫦娥である。嫦娥の夫の羿は「父」ともいえる帝夋の不興を買っている。その羿に異母兄と争ったの要素が加えられて、メリュジーヌと豊玉毘売の夫(山幸彦)は作られている。

参考文献

(date=2015年11月)

関連資料

関連項目

外部リンク

注釈

  1. ジャン・ダラスは、ジャン・ド・ベリー公の元で司書および製本職人として働いていた。
  2. クルドレッド(クードレット)は、リュジニャン家の当主ジャン2世の元で司祭を務めていた
  3. 松平の説明によれば、妖精のモルガンの妹・プリジーヌ(アーサー王とは父親の異なる兄妹の関係となる)の子で、のアルバニア王エリナスとの間に生まれた姫
  4. 異説では母親を陥れようとした(要出典, 2015-11-10)
  5. 別のヴァリアントでは、メリュジーヌはもともと泉を掌る妖精とアールバニーの領主の間に生まれた姫君であった。人間の男の愛を得れば呪いが解けると聞かされて、メリュジーヌは領主に近づいたのであった。
  6. 神話類型として、見るなのタブーが見受けられる。

私的注釈

  1. レイモンは目上の身内を殺しており、啓型神の性質を持っているように思う。
  2. こちらは息子達が非道の殺人を行っており、息子達が啓型神の性質を持っているように思う。
  3. エリアーデの考察はざっくりしすぎていると思う。しかも「再生を生み出す」とはどういう意味なのだろうか?
  4. これは中国で言うところの「月餅」に相当するものではないか、と管理人は思う。
  5. 中国では月餅のことを嫦娥とは言わないが、現代でも盛んに食べられているように思う。

参照

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 ローズ,松村訳 (2004), p. 431.
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 松平 (2005b), p. 222.
  3. 3.0 3.1 3.2 蔵持 (2005), p. 10.
  4. 4.0 4.1 松平 (2005b), p. 221.
  5. 5.0 5.1 5.2 アラン,上原訳 (2009), p. 209.