動物番

提供: Bellis Wiki3
2022年9月8日 (木) 13:12時点におけるBellis (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「貧しい動物番の若者が難題を解いて王女等と結婚する説話物語群。難題婿の一形態であって、難題を課すのは舅であることが…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

貧しい動物番の若者が難題を解いて王女等と結婚する説話物語群。難題婿の一形態であって、難題を課すのは舅であることが多いが、王女自身が課すものもある。西欧の民話に多い。

特に物語の中にイデオロギー的な要素は乏しい。ただし、主人公に兄達あるいは先行する求婚者達がいて、難題に失敗すると殺されてしまう、というエピソードが付加されている物語があり、彼らはおそらく人身御供にされてしまったのであろう、ということが暗喩されている内容のものもある。

内容は

貧しい若者(多くは末息子)が王女に求婚に出かける、あるいは王家の動物番の仕事を求めて出かけるが、途中で困っている人を助けて、動物を番するコツを教えて貰う。動物番に成功するコツは特殊な笛を使う点にあることが多い。先行する求婚者達は困っている人を助けなかったので成功せず、王様に捕らえられたり、殺されたりしている。若者は援助者の助言の通りにふるまい王女を手に入れる。

というものである。


 動物を助けたことによって結婚を手に入れるいわゆる「蜂の援助」譚も、動物番の類型と考える。助けた相手が困っている人(神仙の類い)から動物に直接親切にするという形に変化したものと思われる。

私的考察

いわゆる「炎黄闘争」が変化した話型であると考える。黄帝が動物を調教することに巧みであった、という要素から発生したものではないか、と思う。人身御供を行う者を罰する、という要素は乏しいと考えるが、人身御供の形跡を伺わせるエピソードを含む物語もある。

例話

動物番型

部分的動物番型

主人公は仮の姿的に動物番をするが、それが直接的な求婚の成功には結びつかない群。

  • ばらの姫:オーストリア。動物番というよりは怪物退治の要素が強い話。ただし、蜂の女王に助けて貰うなど、蜂の援助譚に近い内容が含まれている。

蜂の援助型

  • 蛇の女王:スイス。男主人公は牧童なので動物番の要素も含む。蛇の女王を助けるのは女主人公であって、やや変則的な話となっている。

関連項目

私的注釈


参照