ロック鳥

提供: Bellis Wiki3
2022年4月18日 (月) 21:33時点におけるBellis (トーク | 投稿記録)による版 (→‎合理化)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ロック鳥(roc)は、中東の神話に登場する伝説の巨大な猛禽類である。

ロック鳥はアラブの地理学や博物学に登場し、アラブの童話や船乗りの民話として親しまれてきた。イブン・バットゥータ[1]は、中国海域の上空に山が浮かんでいることを伝え、それがロック鳥であったとしている[2]。物語集である『千夜一夜物語』には、「アブド・アル・ラーマン」と「船乗りシンドバッド」でロック鳥が登場する。

語源

英語のロック(roc)は、アントワーヌ・ガラン(Antoine Galland)[3]のフランス語を経て、アラビア語のruḵḵ( Arabic: الرُخّ, ローマ字表記: ar-ruḫḫ)とペルシア語のruḵ(ペルシア語発音:[/rux/] )に由来する[4]。アラビア語、ペルシア語ともに、アラビア文字で「رخ」と表記される。一般的なローマ字表記は、アラビア語ではruḵḵ、ペルシア語ではruḵ, [4]rokh または rukh である。似ているようで、逆に主張されることもあるが、英語のrookとは関係ない言葉である。

東洋起源

美術史家のルドルフ・ウィットカウアー(Rudolf Wittkower)[5]によれば、ロック鳥の概念は、インドの太陽鳥ガルーダ[6]と神話の大蛇ナーガとの戦いの物語に起源を持つという。ガルーダがワニと戦っている象を倒すという神話は、『マハーバーラタ』(I.1353)と『ラーマーヤナ』(III.39)という二つのサンスクリット叙事詩に登場している。

伝説の起源は不明だが、8世紀初期にアラブ人が書いたものによると実在する鳥類がもとになった可能性があり、マルコ・ポーロの口述とされる『東方見聞録』にはマダガスカルにいたと記述されることから、同島に17世紀ごろまで生息していたゾウのように巨大な地上性の鳥であったエピオルニスを始め、近世までに絶滅してしまった大型の鳥類などが誇張されたとも考えられる。また、ユーラシア大陸南西部やアフリカ大陸北部の山地に生息するヒゲワシがそのモデルであるともされる[7]

ロック鳥の伝説は、イスラム世界やアジアでは広く伝わっていた。

のちの時代、マルコ・ポーロの『東方見聞録』のマダガスカルに関する記述の中に、現地人がルク(ruc)と呼ぶ大きな鳥が登場する[8]。彼はこれをグリフォンであるとし[9][10][11][12]、その羽は元のハーンに届けられたという。また巨大な羽のかけらが中国から来た商人によってスペインにも持ち込まれている。その住処をマダガスカルで探そうとしたところ、ロック鳥の羽としてもたらされたものに形が非常によく似たラフィアヤシ(Raffia palm|Raffia palm)の巨大な葉があったという。また、アラブの旅行家イブン=バットゥータの旅行記[13]にもその記述がある。

一番新しいものでは、16世紀にインド洋を訪れたイギリス人旅行者が目撃したという報告もある。

ロック鳥は、アラブ人のいうフェニックスとほとんど同じものである。またペルシャの伝説に登場する巨鳥、シームルグとも近縁のものである。シームルグは、フェルドウスィーの叙事詩『王書[14]』の中では英雄ザールの養父であり、彼の子のロスタムを援助したりしている。

古代イランまでさかのぼると、万物の種を生むという神話上の木から熟した果実を振り落としたという不死鳥、アムルゼス(amrzs)の伝説を見つけることができる。インドには、鳥の王であり、ヴィシュヌ神が乗るガル-ダの伝説がある。パーレビ王朝時代のこのインドの伝説の翻訳では、ガルーダシームルグに置き換えられている。

西方への伝播

トゥデラのラビ・ベンヤミン[15]は、砂漠の島で難破した船乗りが牛皮で身を包み、グリフィンに家畜のように運ばせて脱出したという、ロックを連想させる話を伝えている[16]

13世紀、マルコ・ポーロは次のように述べている(アッテンボロー(Attenborough)(1961: 32)より引用)。

ロック鳥は鷲のようなものだが、実に巨大で、羽の長さと太さが12ペース[17]もある。この鳥はとても強く、象を爪で捕まえて空高く舞い上げ、落として粉々にして象を殺した後、舞降り、悠々と食べてしまう。

ポーロは、ロック鳥が「南の地域から」マダガスカルに飛来し、大ハーンが使者を送って羽(ラフィアの葉のようだ)を持って戻ってきたと述べた[18]。ポーロは、この鳥をグリフィンと明確に区別している。

『アラビアンナイト』では、シンドバッドの2回目の航海の途中、熱帯の島にロック鳥が出現する。ポーロの記述から、この島がマダガスカル島であることがわかり、他の巨大鳥の話も出てくるようになった[19]。マゼランの仲間であったアントニオ・ピガフェッタ[20]は、ポーロの記述に触発されて、地球一周の航海の記録を刺繍にしたり、ゴーストライターを務めたりしていたようだが、彼の記録[21]によると、ロック鳥の故郷は中国の海だった。1590年頃のストラダヌス[22]や1594年のテオドール・デ・ブライは、ロック鳥の爪で象が運ばれる様子を描いたり[23]、「船乗りシンドバッド」の第5航海で巨大な卵を破壊された復讐にロック鳥が船を破壊する様子を描いたりして、後の絵師の想像力をかきたてた。ウリッセ・アルドロヴァンディ[24]の『Ornithologia』(1599)には、やや豚に似た象を爪に持つロック鳥の木版画が掲載されているが[25]、17世紀の合理的な世界では、ロック鳥はより批判的に評価された。

合理化

19世紀の科学文化は、ロック鳥の神話の起源は、生まれたばかりの子羊を運び去ることがしばしば目撃される、鷲の能力を誇張したものではないかとし、神話の起源に対するいくつかの「科学的」合理的な推論を示した。1863年、ビアンコーニはロック鳥が猛禽類であることを示唆した(Hawkins and Goodman, 2003: 1031)。最近、マダガスカルで発見された巨大な半化石マダガスカル冠鷲は、かつてオオキツネザルやコビトカバといった大型動物が存在していたこの島の鳥類捕食者の頂点に君臨していた[26]

この神話のもう一つの起源は、16世紀までに絶滅したマダガスカルの鳥、アエピオルニス象鳥の卵であり、この鳥は高さ3メートルで飛べない巨大な鳥であったとされる点である[27]。少なくとも民間の記憶では、1658年にエティエンヌ・ド・フラクールが書いたように、ゾウドリが目撃されたことが報告されている[28]






Its egg, live or subfossilised, was known as early as 1420, when sailors to the Cape of Good Hope found eggs of the roc, according to a caption in the 1456 Fra Mauro map of the world, which says that the roc "carries away an elephant or any other great animal".[29][30] Between 1830 and 1840 European travelers in Madagascar saw giant eggs and egg shells. English observers were more willing to believe their accounts because they knew of the moa in New Zealand. In 1851 the French Academy of Sciences received three eggs. They and later fossils seemingly confirmed to 19th-century Europeans that Aepyornis was the roc, but the real bird does not resemble an eagle as the roc is said to.テンプレート:R

Another rationalizing theory is that the existence of rocs was postulated from the sight of the African ostrich, which, because of its flightlessness and unusual appearance, was mistaken for the chick of a presumably much larger species. There is, however, a claim that ostriches were known to Europeans in Biblical times due to a translation of the Old Testament.[31]テンプレート:Vn On the other hand, a medieval Northern European or Indian traveller, if confronted with tales about ostriches, might very well not have recognized them for what they were (compare History of elephants in Europe).テンプレート:Citation needed

In addition to Polo's account of the rukh in 1298, Chou Ch'ű-fei (周去非, Zhōu Qùfēi), in his 1178 book Lingwai Daida, told of a large island off Africa with birds large enough to use their quills as water reservoirs.[32] Fronds of the raffia palm may have been brought to Kublai Khan under the guise of roc's feathers.[33][34]

Some recent scholarsテンプレート:Who have compared the legendary roc with the Haast's eagle, of New Zealand. テンプレート:Convert long with a テンプレート:Convert wingspan, it became extinct around the 15th century, but probably inspired the Māori legend of Te Hokioi or Te Hakawai.[35] This was said to be a colorful huge bird which (in some versions of the legend) had occasionally descended to Earth to carry off humans to eat, but generally lived in the clouds unseen. Only its cry, after which it was named, could be heard. Indeed, the hokioi seems to be a composite mythical beast inspired by actual animals, just like the roc appears to have been. In the 1980s, it was found[36] that male Coenocorypha snipes, tiny nocturnal waders, produce an unexpectedly loud roaring sound with their tails during mating flights. The supposed coloration of the hokioi is not matched by any known bird, and generally would be extremely unusual for a bird of prey. Thus, as it seems likely that the hokioi was the eerie "drumming" of the snipes, explained with the ancestor's tales about the giant eagles which they still knew from living memory.

Religious tradition

Michael Drayton

Through the 16th century the existence of the roc could be accepted by Europeans. In 1604, Michael Drayton envisaged the rocs being taken aboard the Ark:

<poem>All feathered things yet ever knowne to men,

From the huge Rucke, unto the little Wren; From Forrest, Fields, from Rivers and from Pons, All that have webs, or cloven-footed ones; To the Grand Arke, together friendly came,

Whose severall species were too long to name.[37]</poem>

Ethiopian

The rukh is also identified in the Ethiopian holy book Kebra Negast as the agent responsible for delivering the blessed piece of wood to Solomon which enabled the great king to complete Solomon's Temple. This piece of wood also is said to have transformed the Queen of Sheba's foot from that of a goat to that of a human. The piece of wood that the rukh brought was therefore given an honored place in the Temple and decorated with silver rings. According to tradition, these silver rings were given to Judas Iscariot as payment for betraying Jesus; the piece of wood became Jesus's cross.

See also

参考文献

References

For a collection of legends about the roc, see Edward Lane's Arabian Nights, chap; xx. notes 22, 62


Further reading

  • Al-Rawi, Ahmed. "A Linguistic and Literary Examination of the Rukh Bird in Arab Culture." Al-'Arabiyya 50 (2017): 105–17. www.jstor.org/stable/26451398.

External links

参照

  1. マリーン朝のモロッコ人の旅行家。1304-1368年。
  2. Noted in Yule-Cordier, Cathay and the Way Thither IV (1916:146), noted by Wittkower 1938.
  3. 『千夜一夜物語』をはじめて翻訳してヨーロッパに紹介した。1646-1715年。
  4. 4.0 4.1 roc /[phonetic transcription]/ n. Also (earlier) ✝roche, ✝rock, ✝ruc(k), ✝rukh. L16 [Sp. rocho, ruc f. Arab. ruḵḵ, f. Pers. ruḵ.] A mythical bird of Eastern legend, imagined as being of enormous size and strength (The New Shorter Oxford English Dictionary, Clarendon Press, Oxford, Volume 2 N-Z, 1993 edition, page 2614)
  5. ドイツの美術史家。1901-1971。
  6. Wittkower noted the identification of the roc and Garuda made in Kalipadra Mitra, "The bird and serpent myth", The Quarterly Journal of the Mythic Society (Bangalore) 16 1925–26:189.
  7. 斉藤ヒロコ , 伝説の翼 #32ロック鳥 roc , 2014-08 , 文一総合出版 , BIRDER , 28 , 8 , page65
  8. 『完訳 東方見聞録 2』(2000)、322頁
  9. Le_Devisement_du_monde_(français_moderne)/Livre_3/Chapitre_40, Marco Polo, Le Devisement du monde, 3巻40章 , D’un très grand oiseau nommé ruc.
  10. Le_Devisement_du_monde_-_Livre_3_-_33_à_42, Marco Polo, Le Devisement du monde(français moderne), 3巻33章, D’un grand oyseau, appellé Ruc.
  11. Milione/186|author=Marco Polo, |Milione , 86章, DDell'isola di Madegascar
  12. The_Travels_of_Marco_Polo/Book_3/Chapter_33, Marco Polo, The Travels of Marco Polo , 3巻33章, Concerning the Island of Madeigascar
  13. تحفة النظار في غرائب الأمصار وعجائب الأسفار, ابن بطوطة
  14. شاهنامه|author=آخر تغيير
  15. ユダヤ人のラビ。イベリア半島北部のナバラ王国トゥデラに生まれ、1165年から1173年に地中海周辺地域、西アジア、アフリカ北部を訪れ、カスティーリャ王国で没した。1130頃-1173。
  16. M. Komroff, Contemporaries of Marco Polo 1928:311f.
  17. 1pace≓75ccm
  18. Ley , Willy , August 1966 , Scherazade's Island , For Your Information , https://archive.org/stream/Galaxy_v24n06_1966-08#page/n45/mode/2up , Galaxy Science Fiction , pages45–55
  19. ley196608
  20. イタリア人の航海者。1491-1534年。
  21. Or the Italian version in Giovanni Battista Ramusio|Ramusio's Delle navigationi et viaggi, mentioned in Rudolf Wittkower, "'Roc': An Eastern Prodigy in a Dutch Engraving" Journal of the Warburg Institute 1.3 (January 1938:255–257) p 255
  22. イタリアの画家。1523-1605年。
  23. An engraving after Stradanus is reproduced in Wittkower 1938:fig 33c.
  24. イタリアの博物学者。1522-1605年
  25. Illustrated in Wittkower 1938:33, fig. b.
  26. Goodman, 1994
  27. The Eighth Continent , https://archive.org/details/eighthcontinent00pete , registration , Tyson, Peter , 2000 , New York , 138–139
  28. ey196608
  29. テンプレート:Cite book
  30. テンプレート:Cite book
  31. Job 39:13-18 - "The wings of the ostrich flap joyfully, though...NIV.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  32. テンプレート:Cite book
  33. Yule's Marco Polo, bk. iii. ch. 33, and Academy, 1884, No. 620.
  34. Attenborough, D. (1961). Zoo Quest to Madagascar. Lutterworth Press, London. p.32-33.
  35. New Zealand Birds.{{{date}}} - via {{{via}}}.
  36. Miskelly (1987), Galbreath & Miskelly (1988)
  37. テンプレート:Cite book
  38. Mount Qaf – Mythology Dictionary.{{{date}}} - via {{{via}}}.