コボルト

提供: Bellis Wiki3
2022年3月29日 (火) 08:20時点におけるBellis (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''コボルト'''は、ドイツの民間伝承に由来する醜い妖精、精霊である。 16世紀頃のドイツで、鉱山に、時々発見される、熱…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

コボルトは、ドイツの民間伝承に由来する醜い妖精、精霊である。

16世紀頃のドイツで、鉱山に、時々発見される、熱すると有毒ガスを吐く鉱石について、Cobaliと呼ばれる妖精がを抜いたものであるとされた。後、この伝承がイギリスに渡った際、その石はヒ素や銀、銅を含んだものであると解釈され、さらに後の18世紀、そこから精製された物質が原子番号27の金属元素 に制定されるにあたって、その名をこの妖精の名からコバルトとしたテンプレート:Sfn

概要

アンナ・フランクリンによれば、ドイツ、デンマークオーストリアスイスで言い伝えられている精霊テンプレート:Sfnである。彼らはミルク穀物などと引き替えに家事をしてくれたりもするが、贈り物をしないままだと住人の人間にいたずらをして遊んだりもする。また、一度贈り物をもらったコボルトはその家から出て行ってしまうと言われる。

ローズマリ・エレン・グィリーによれば、コボルトにはイギリスボガートブラウニーのような「家につく」者と、ノッカーやアメリカのトミーノッカーにあたる「鉱山につく」ものがいるというテンプレート:Sfn

造形

最も一般的なイメージは、ときに手助けしてくれたりときにいたずらをするような家に住むこびとたちというものである。もうひとつあるコボルトのイメージは、坑道や地下に住み、皴のよった小さな顔で、尖ったフードの付いた服を着たノームにより近い姿であるテンプレート:Sfn

A・フランクリンは、身長60cm、緑か、濃い灰色の肌をして、がふさふさとした尻尾と毛深いを持ち、手を持たない、という姿で、三角形の帽子に先のとがった靴を履き、赤か緑色の服を着た姿であるとしテンプレート:Sfn、他に、子供やという形もあると言っているテンプレート:Sfn。また、大笑いしている小人の形をした人形があったとし、マンドレークの根やツゲの木でコボルトの像が作られたというテンプレート:Sfn

水木しげるは、ある女性の家へ、煙突からの形で現れ、家事をなした、通いのコボルト伝承を紹介しているテンプレート:Sfn。 

呼称或いは亜種

コーボルト、(テンプレート:Lang-de-short [1])、コボルド(テンプレート:Lang-en-short)とも表記する。コボルトはドイツ語で邪な精霊を意味し、英語ではしばしばゴブリンと訳される。アンナ・フランクリンは、コボルデ(Kobolde)、コバルト(Kobalt)テンプレート:Sfnキャロル・ローズはコーベル(Kobel)、コベルト(Kobelt)という呼称を紹介テンプレート:Sfnしている。

また、ローズマリ・E=グィリーはハインツァ、メンケン ヴァルターテンプレート:Sfnと呼ばれるものが、A・フランクリンは、ガルゲンメンライン、オアラウンレ、グリュックスメンヒェン、アーレリュンケン、アルラウネテンプレート:Sfn 、C・ローズはキメケン(Chimeken)、ハインツェ(Heinze)、ヒンツェルマン(Hinzermann)、ゴルドマル(King Goldmar)、と呼ばれるものもいるとしているテンプレート:Sfn

最古の記述として、13世紀の文献に出る、「山の精」を指すラテン語「Cobaldus」を紹介するA・フランクリンは、語源としてギリシャ語の「Kaballoi」(に乗るもの達)、また悪漢を指す「Kabalos」の可能性を示唆しているテンプレート:Sfn

グリム童話におけるコボルト

細部は省略するが、おおむね以下のとおりである。

嘘をついたことで王に藁を黄金に変えるよう無理難題を命じられた娘の前に、奇妙な小人(原文ではコボルト[2])が現れる。彼は藁を黄金に変えることと引き替えに、娘に将来生まれる娘の子供を要求した。娘はそれを承諾し、黄金を受け取る。喜んだ王は娘と結婚し、やがて子供が生まれた。すると約束通り小人が現れ、子供を要求するが、娘が泣いて頼んだため、3日以内に名前を当てたら許してやると約束する。様々な名前を言う娘だが、いずれも違う。万策尽きた娘は四方に人をやって情報を集めるが、そのうちの一人が何者かの歌う歌を聞いたと報告した。

ランペルスティルスキン[3] は明日になれば子供を手に入れる」

翌日、現れたコボルトに娘は名前を告げる。まさか当てられるとは思っていなかったコボルトは怒り狂い、力任せに床を踏み抜き、足を取られてしまう。そして引き抜こうと力を込めたが、足は抜けず、彼の体は真っ二つに裂けて死んでしまった。

初版や子供向きの翻案では、最後に死ななかったり、仲直りするなどの結末となる場合がある。

ファンタジーにおけるコボルト

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテファウスト』の中で、四大元素を司る四大精霊のうち、土の元素を指すものとして出る[4] 他、コボルトは剣と魔法を題材としたファンタジーの小説やゲームにも登場する。ロールプレイングゲームを創始した『ダンジョンズ&ドラゴンズ』シリーズがコボルドを採用したのがその嚆矢であるが、80-90年代頃の同作では、コボルドは臆病だが残酷な、小柄で犬に似た頭部に角を生やし、鱗を持つ人型生物とされていた。その後に続いたゲーム・ファンタジー作品においては、犬のような頭部という側面が強調されたことで、体毛のある犬のような人型生物という表現もされるようになる。だが2000年に展開が始まった『ダンジョンズ&ドラゴンズ第3版』で、コボルドはドラゴンの血を引くと自称する爬虫類型人型生物として描かれるようになり、それ以降はこのイメージが大きく広がることになった。

日本においては、アメリカからゲーム的ファンタジーが輸入された時期に影響力のあった犬獣人の姿で描かれることが多い。特に『ウィザードリィ』シリーズにおいて、輸入版のイラストレーションを担当した末弥純によって狗頭そのものであるように描かれたことは、このイメージの流布に大きく寄与している。

コバルトの鉱物にまつわる伝承が反映されてか、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』では有能な鉱夫とされる。『ソード・ワールドRPG』などの背景世界であるフォーセリアにおいては銀を腐らせるという言い伝えを持つ。これを受けて、ソード・ワールドと同世界であるロードス島を舞台にした水野良新ロードス島戦記』においては、コバルト(作品中では「腐銀」と表記)を釉薬に用いて陶磁器を作製する描写がある。『アルシャード』では、ミスリル(銀秘石)をコバルト(蒼魔石)に変えてしまう魔力を持つとされている。 また、新たな解釈として、上記外見から「犬のように人なつこく友好的」なモンスターとして描かれる場合もある。

リネージュ』においては、上記の犬のような人型生物という外観で、こん棒を武器として戦うモンスターとして登場している。戦闘力の低い種族として描かれ、序盤においてプレイヤーが少ない被害で倒すことができるという位置づけにおかれている。

ちなみにファンタジーのモンスターとしてのコボルトは、英語読みでコボルと表記されることが多い。ロールプレイングゲームが知られ始めた昭和末期にはロールプレイングゲームを紹介する書籍などにおいてコルドという誤記も見られたが、周知が進むにつれ消えていった。

また、1970年代には日本でコボルト人形が販売され、人気を集めた。プラスチック製で、星座によって色が決められていた。ドイツの森に帰らなければならないため、願いが叶ったら土に埋めるという設定になっていた。2000年以降では真上犬太『かみがみ~最も弱き反逆者』Shiba『コボルト無双』などの和製コボルトを主体とした小説なども発刊されている。

参考文献

参照

  1. テンプレート:Ipa
  2. 本話が『がたがたの竹馬こぞう』として収録された『完訳 グリム童話集 2巻』(岩波文庫)1979年岩波書店刊 182頁に、翻訳した金田鬼一の解説で、これは「コボルト」といわれるとある
  3. テンプレート:Lang-en-short(ルンペルシュティルツヒェン、テンプレート:Lang-de-short
  4. ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ作、相良守峯訳『ファウスト 第一巻』岩波文庫 1958年 ISBN 978-4003240632 89頁では「コーボルトよ励め」と書かれる