葛城国造
葛城国造(かずらきのくにのみやつこ・かずらきこくぞう・かつらぎのくにのみやつこ・かつらぎこくぞう)は葛城国(令制国の大和国南西部)を支配した国造。葛木国造とも言う。
目次
概要
『先代旧事本紀』「国造本紀」では葛城国造とある。
祖先
『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば葛城直の祖である剣根命が神武天皇朝に初代葛城国造に任命されたとある。『新撰姓氏録』によれば剣根命は高皇産霊尊の5世孫、天押立命の4世孫とされる。
氏族
葛城(かつらぎうじ、姓は直)。天武天皇12年(683年)に連を、14年に忌寸を下賜された。5世紀に繁栄した葛城氏は武内宿禰の子孫で、姓も臣で別系統だが、婚姻関係によって同系統化している。
葛城剣根命の後裔氏族
- 大和国神別 葛木忌寸 高御魂命五世孫剣根命之後也
- 河内国神別 葛木直 高御魂命五世孫剣根命之後也
- 和泉国神別 荒田直 高御魂命五世孫剣根命之後也
- 未定雑姓左京右京 大辛 天押立命四世孫劒根命之後也
- (未定雑姓摂津国 葛城直 天神立命之後也)(『新撰姓氏録』より)
本拠
支配領域
国造の支配領域は当時葛城国と呼ばれた地域で、のちの大和国葛城地方(葛上郡・葛下郡両郡)にあたる。現在の奈良県御所市・大和高田市。
高尾張邑
高尾張邑に土蜘蛛がいて、身の丈が短く、手足が長かった。侏儒に似ていた。皇軍は葛の網を作って、覆いとらえてこれを殺した。そこでその邑を葛城とした[1]。
氏神
不明。同地域には葛城御県神社・葛城坐一言主神社など延喜の制の名神大社・大社が連立。
葛城坐一言主神社
葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社。式内社(名神大社)。祭神は 葛城之一言主大神(かつらぎのひとことぬしのおおかみ)、幼武尊(わかたけるのみこと)(雄略天皇)[2]。
一言主は、凶事も吉事も一言で言い放つ託宣の神とされ、現在も一言で願いを叶えてくれる神として信仰されている[3]。記紀に系譜は記されていないが、『先代旧事本紀』[原 1]では一言主神を素戔烏尊の子とする[4]。
葛城御県神社
葛城御県神社(かつらぎみあがたじんじゃ)は、奈良県葛城市葛木にある神社である。式内社。本来の祭神は天津日高日子番能瓊瓊杵命。
生玉兄日子命
社名の葛城縣主(葛城主殿縣主)の祖神は劔根命の兄にあたる生玉兄日子命である[5](?)。
生玉兄日子命については、剣根命の兄とされる。鴨氏関連の系図は祖神が複数あるのだが、高御産巣日神を祖とする系図に名が見える。鴨県主、賀茂県主の祖とされる[6]。葛城と賀茂氏の近縁関係を示すものではないだろうか。
人物
子孫
- 葛城磐村
- 古墳時代の人。娘の広子は用明天皇の嬪となった。
- 女(名称不明)
- 蘇我稲目の妻(蘇我馬子の母)は葛城氏の出身と考えられている。
- 葛城山田瑞子
- 欽明朝の人。稲目と共に児島郡へ田令として派遣された。
- 葛木直安倍
- 年代は不明だが、平城宮跡出土木簡に「越前国江沼郡々里葛木直安倍」と名前が見える。
参考文献
- Wikipedia:葛城国造(最終閲覧日:25-01-15)
- 『國史大辭典』(吉川弘文館)
- 坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)
- 『日本古代人名辭典』(吉川弘文館)
- 『日本史広辞典』(山川出版社)
- 『神道大辞典』(臨川書店)
- 舎人親王『日本書紀』
- 葛城の古代、神奈備(最終閲覧日:25-01-15)
関連項目
- 八十梟帥:葛城に赤銅色の者がいた、とされる。
脚注
引用エラー: 「原」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="原"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません