差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
422 バイト除去 、 2022年11月8日 (火) 18:23
編集の要約なし
道教では最高神を「[[玉皇大帝]]」としており、これを星宿における紫微垣にある北極星<ref>西暦500年頃に地球の歳差のために天の北極が移動するため、北極星はこぐま座の&beta;星から現在の北極星(&alpha;星)に移っている。</ref>に同定して「'''[[北極紫微大帝]]'''」としていた。のちにこれに[[北斗七星]]を神格化した北斗信仰における 「'''[[北斗星君|北斗真君]]'''」とが習合し、さらに星を仏教における[[妙見菩薩]]に見立てた妙見信仰が生まれた。このため、現在においても「北極紫微大帝(北極大帝・紫微大帝)」 と 「北斗真君」とは、本来は別の神であるとして分ける場合と、同一視する場合とがある。
中国の[[皇帝]]や日本の[[皇室]]の北斗信仰にもこの同一視が見られる。中国の皇帝の祭服の左袖には北斗七星、右袖には中国の皇帝や日本の皇室の北斗信仰にもこの同一視が見られる。中国の皇帝の祭服の左袖には北斗七星、右袖には[[織女]]<ref>これは、いわゆる 「[[ベガ|おりひめ]]」 「おりひめ」 そのものではなく、「おりひめ」 を含む星座'''織女三星'''のことである<!--そう考えないと、星ひとつだけでは、どの星を指しているのかわからない。-->。</ref>がデザインされている。[[宮内庁]]所蔵の[[孝明天皇]]の礼服 がデザインされている。宮内庁所蔵の孝明天皇の礼服 <ref>即位の大礼、元旦の朝賀の際のもの。</ref>は背中の中央上部にも北斗七星が置かれている。ただし、織女はない。
== 星座(星官)としての天皇大帝 ==
[[Image:和漢三才図絵「北極紫微垣之図」部分・上下逆.JPG|thumb|230px|right|『[[和漢三才図会]]』 「北極[[紫微垣]]之図」(部分)<br>'''北極'''([[きりん座]] HD112028)と'''天皇大帝'''(ケフェウス座 HD212710)に朱点を加えた。両星の間にあるのが現在の北極星(こぐま座α星)]]現在の北極星(こぐま座α星)は柄杓の柄(小熊の尻尾)の先端にあるが、紀元前1100年ごろには[[こぐま座ベータ星|こぐま座β星]]の北極距離が約6現在の北極星(こぐま座α星)は柄杓の柄(小熊の尻尾)の先端にあるが、紀元前1100年ごろにはこぐま座β星の北極距離が約6.5度<ref>能田忠亮 『東洋天文学史論叢』 恒星社、1943年、105頁。</ref>と、天の北極に最も近い[[北極星]]であり、と、天の北極に最も近い北極星であり、'''帝'''と呼ばれてい<!--柄杓の「口」の端の部分であっ-->た。
そして、信仰の対象とは別に'''天皇大帝'''という名の星座も存在した。『開元占経』 の「巻69 甘氏中官占」 に見える<ref>大崎正次 (1987) 48頁。</ref>。『[[晋書]]』 「天文志」 には 「口中一星を天皇大帝と曰(い)ふ」 という記述がある。<!--にも対応している。 <ref>ただし[[北極星]]はいつの時代にも常に真の[[北極点]]からは微妙にずれているので、-->この 「口中」 は、天帝の後宮で天帝の住まう紫微宮(しびきゅう)を護衛する<ref>大崎正次 (1987) 153頁。</ref>'''勾陳'''(こうちん)という星座で、その第二星(こぐま座δ星、4等)・第一星(同α星・ポラリス、2等)・第五星([[ケフェウス座]] [http://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?protocol=html&Ident=HD5848 HD5848]、4等)・第六星(同 [http://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?protocol=html&Ident=HD217382 HD217382]、5等)で描かれる四辺形のことを指しており、天皇大帝はその中にある5等星(同 [http://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?protocol=html&Ident=HD212710 HD212710])である<ref>これらの星の現行星との同定は 『欽定 儀象考成』 所載の[[星表]]のデータに対して土橋・シュヴァリエおよび伊が行ったものである。(大崎正次 (1987) 297頁。)</ref>。<!--[[北極星]]に近い真の北極点のことである。そして天皇大帝が北斗七星と同一視された後も、-->『和漢三才図絵』 でも天皇大帝は 「口」 の中に当たる位置に記されているが、この図はかなり不正確なので注意が必要である。なお、オランダの東洋学者[[グスタフ・シュレーゲル|シュレーゲル]]は、こぐま座α星を天皇大帝と同定している<ref>飯島忠夫 補訂 『支那古代史論』、恒星社厚生閣、1941年、第1圖。</ref>。ただし、大崎によれば、シュレーゲルによる同定は 「第一級の資料とは認められない」 とのことである<ref>大崎正次 (1987) 295頁。</ref>。

案内メニュー