兼好法師の随筆『徒然草』(14世紀前半)第118段にも、最も品位の高い食用の鳥として言及されている<ref>永積, 1995, pp172–174</ref>。同書によれば、中世日本では天皇・皇后の御湯殿上(女官の詰め所および簡易的な調理場)の棚の上に、調理前の死体の姿で置くことを許された鳥はキジだけだった<ref>永積, 1995, pp172–174</ref>。ところが、あるとき、後醍醐天皇の中宮(正妃)である西園寺禧子の宮殿の御湯殿上の棚の上に、キジより品位の劣る雁の死体がそのままの姿で置かれていた<ref>永積, 1995, pp172–174</ref>。それを見てびっくりした元太政大臣の西園寺実兼(禧子の父親)は、娘の禧子に散々お小言を食らわせたという<ref>永積, 1995, pp172–174</ref>。
民間療法・俗信として、「[[癇癪]]にはキジの黒焼きが効く」([[山形県]])、「黒焼きに[[砂糖|白砂糖]]を混ぜると効く」([[富山県]])、「羽を焼いて塗ると耳の痛みが取れる」([[愛知県]])など、肉には効能が説かれる一方、「怪我の時にキジを食べると、怪我が治らなくなる・古傷が悪化する」とする俗信も見られ民間療法・俗信として、「癇癪にはキジの黒焼きが効く」(山形県)、「黒焼きに白砂糖を混ぜると効く」(富山県)、「羽を焼いて塗ると耳の痛みが取れる」(愛知県)など、肉には効能が説かれる一方、「怪我の時にキジを食べると、怪我が治らなくなる・古傷が悪化する」とする俗信も見られ<!-- 後述書 255 - 256頁 -->、卵に関しては、「キジの卵を食べると薬が効かなくなる」([[福岡県]])といわれる{{Sfn|、卵に関しては、「キジの卵を食べると薬が効かなくなる」(福岡県)といわれる<ref>鈴木|, 2020|pp=255, pp255-256}}</ref>。
== その他 ==