逸文だが「桂里」でも、「月読尊」が天照大神の勅を受けて、豊葦原の中つ国に下り、保食神のもとに至ったとき、湯津桂に寄って立ったという伝説があり、そこから「桂里」という地名が起こったと伝えている。月と桂を結びつける伝承はインドから古代中国を経て日本に伝えられたと考えられており<ref>{{Cite book |和書 |author=村上健司編著|authorlink=村上健司 |title=日本妖怪大事典 |publisher=[[角川書店]] |series=Kwai books |date=2005-07 |page=95 |isbn=978-4-04-883926-6}}</ref>、万葉集にも月人と桂を結びつけた歌がある。また、日本神話において桂と関わる神は複数おり、例えば古事記からは、天神から[[アメノワカヒコ|天若日子]]のもとに使わされた雉の鳴女や、兄の鉤をなくして海神の宮に至った山幸彦が挙げられる。
==== [[出雲国風土記]] ====: 千酌(ちくみ)の驛家(うまや)郡家(こおりのみやけ)の東北のかた一十七里一百八十歩なり。伊佐奈枳命(いざなきのみこと)の御子、「都久豆美命(つくつみのみこと)」、此處に坐す。然れば則ち、都久豆美と謂ふべきを、今の人猶千酌と號くるのみ。千酌(ちくみ)の驛家(うまや)郡家(こおりのみやけ)の東北のかた一十七里一百八十歩なり。伊佐奈枳命(いざなきのみこと)の御子、「'''都久豆美命'''(つくつみのみこと)」、此處に坐す。然れば則ち、都久豆美と謂ふべきを、今の人猶千酌と號くるのみ。
ただし、都久豆美命は渡津の守護の月神で、古くから千酌を守る土着神だったが、朝廷の支配が強まったため土地の人々が伊佐奈枳の子としたのであり、ツクヨミとは関係ないとする説がある<ref>{{Cite book |和書 |author=武光誠|authorlink=武光誠 |title=, 出雲王国の正体 - 日本最古の神政国家 |publisher=[[, PHP研究所]] |date=, 2013-04 |, isbn=:978-4-569-81218-2 |pages=29, pages29,32 }}</ref>。
=== 『万葉集』 ===