差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
125 バイト除去 、 2022年9月28日 (水) 21:27
編集の要約なし
== 神八井耳命を祀る主な神社 ==
* 相馬妙見宮大上川神社([[北海道]][[上川郡 (石狩国)|上川郡]][[上川町]]北町) 相馬妙見宮大上川神社(北海道上川郡上川町北町) - 神八井耳命を祀った留辺志部神社<ref>神八井耳命大麻を祀った留辺志部神社は、明治39年に愛知県からの入植者が建立し、大正14年に妙見宮相馬神社仮宮と合祀したという。「[https://ookamikawa.localinfo.jp/posts/8610578/l 令和2年度 大上川神社例大祭のお知らせ]」。</ref>を[[合祀]]。を合祀。* [[於呂閇志胆沢川神社]]<ref>『[[神名帳考証]]』において於呂閇志神社の祭神は[[日子八井命|彦八井耳命]]とされているが(『神名帳考証』において於呂閇志神社の祭神は彦八井耳命とされているが([http://base1.nijl.ac.jp/iview/Frame.jsp?DB_ID=G0003917KTM&C_CODE=0214-21702&IMG_SIZE=&PROC_TYPE=null&SHOMEI=%E3%80%90%E7%A5%9E%E5%90%8D%E5%B8%B3%E8%80%83%E8%A8%BC%E3%80%91&REQUEST_MARK=null&OWNER=null&BID=null&IMG_NO=319 本文])、これは、[[伴信友]]『[[神名帳考証土代]]』によると『[[新撰姓氏録]]』で彦八井耳命の後裔とされる「河内国皇別下家連」の「下家」を「おろしへ」と訓み、於呂閇志(おろへし)神社と関連付けられたためである()、これは、伴信友『神名帳考証土代』によると『新撰姓氏録』で彦八井耳命の後裔とされる「河内国皇別下家連」の「下家」を「おろしへ」と訓み、於呂閇志(おろへし)神社と関連付けられたためである([https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991312/193 本文])。また、同書では『[[古事記]]』の[[石城国造|道奥石城国造]]の祖が神八井耳命であったという記事を挙げているが、於呂閇志神社のある[[胆沢郡]]と[[石城郡|石城地方]]はかなり離れている。本来は於呂閇志神社は後世に強引に結び付けられた彦八井耳命・神八井耳命とは無関係であったのであろう。なお、明治4年に於呂閇志神社と胆沢川神社が合祀され於呂閇志胆沢川神社となった。)。また、同書では『古事記』の道奥石城国造の祖が神八井耳命であったという記事を挙げているが、於呂閇志神社のある胆沢郡と石城地方はかなり離れている。本来は於呂閇志神社は後世に強引に結び付けられた彦八井耳命・神八井耳命とは無関係であったのであろう。なお、明治4年に於呂閇志神社と胆沢川神社が合祀され於呂閇志胆沢川神社となった。</ref>([[岩手県]][[奥州市]]胆沢) ※式内社(岩手県奥州市胆沢) ※式内社
* [[大井神社 (笠間市)|大井神社]]([[茨城県]][[笠間市]]大渕字輪台) ※[[延喜式神名帳|式内社]]論社
* [[多多神社]]([[新潟県]][[柏崎市]]曽地) ※式内社

案内メニュー