== 檀君神話に対する評価 ==
檀君神話には「[[平壌城]]を都とし、初めて朝鮮と称す」とあることから「王朝成立神話」に相当するが、「王朝成立神話」は、先に王朝が成立していることが前提となってつくられる。「王朝成立神話」の成立条件は、「王朝がすでに成立していること、王朝が成立しているばかりでなく、ある程度安定した政権が維持されていること、自分の政権以外にある程度強い力を持った政権が認識可能な範囲内に存在していること」であり、[[三韓|三韓時代]]は、[[高句麗]]や[[魏 (三国)|魏]]と[[丸都城]]・[[帯方郡]]を巡って抗争しており安定政権ではない檀君神話には「平壌城を都とし、初めて朝鮮と称す」とあることから「王朝成立神話」に相当するが、「王朝成立神話」は、先に王朝が成立していることが前提となってつくられる。「王朝成立神話」の成立条件は、「王朝がすでに成立していること、王朝が成立しているばかりでなく、ある程度安定した政権が維持されていること、自分の政権以外にある程度強い力を持った政権が認識可能な範囲内に存在していること」であり、三韓時代は、高句麗や魏と丸都城・帯方郡を巡って抗争しており安定政権ではない<ref name="高橋9"/>。[[三国時代 (朝鮮半島)|三国時代]]は、百済、新羅、高句麗、日本が朝鮮半島で抗争しており、三国時代に「王朝成立神話」を朝鮮の名において宣言するには相応しくなく、[[新羅|統一新羅時代]]は安定的な政権が約200年継続し、隣国の唐は揺るぎない安定を誇っており、統一新羅時代こそ「王朝成立神話」が醸造されるに相応しい。三国時代は、百済、新羅、高句麗、日本が朝鮮半島で抗争しており、三国時代に「王朝成立神話」を朝鮮の名において宣言するには相応しくなく、統一新羅時代は安定的な政権が約200年継続し、隣国の唐は揺るぎない安定を誇っており、統一新羅時代こそ「王朝成立神話」が醸造されるに相応しい<ref name="高橋9"/>。「王朝成立神話」の醸造時代は[[高麗]]でも有りうるが、[[10世紀]]以後における神話の成立は時代が降り過ぎている。「王朝成立神話」の醸造時代は高麗でも有りうるが、10世紀以後における神話の成立は時代が降り過ぎている<ref name="高橋9">{{Harvnb|高橋|, 2005|p=9}}, p9</ref>。
[[桓因]]が[[桓雄]]を人間世界に遣わすにあたり持たせた「天符印」の「[[印章|印]]」とは[[御璽]]のことである。『[[説文解字]]』に「印、執政所持信也」とあり、「[[印章]]」とは、[[政治]]を執るものが信を明らかにするために所持するものである<ref name="高橋2-3"/>。『[[正字通]]』に「印、秦以前、民皆金玉為印、竜虎鈕、惟其所好、秦以来、天子始用璽、独以玉」とあり、天子が[[御璽]]を使用するのは[[秦|秦代]]以後であり、檀君神話には「三つの印」「三危太伯」「率徒三千」「人間三百六十余事」などの三あるいは三の倍数に当たる数字が登場し、物語の作者あるいは伝承者は、「三」という数字に軽くない執着をもっている<ref name="高橋2-3"/>。『[[易経]]』に「有天道焉、有人道焉、有地道焉、三材而両之、故六、六者非宅也、三材之道也」とあり、この場合の「三」とは「天地人」であり、『[[説文解字]]』に「三、数名、天地人之道也、於文一耦二為三、成数也」とあり、[[段玉裁]]の注には「王下曰、三者、天地人也」とある<ref name="高橋2-3"/>。『[[説文解字]]』に「王、天下所帰往也、董仲舒曰、古之造文者、三画而連其中、謂之王、三者、天地人也、而参通之者也、孔子曰、一貫三為王」とあり、「三」という数字は、王為る者の象徴であり、「天地人」という概念が、「三」という数字に象徴され、この概念が定着するのは「[[天人相関説]]」を唱えた[[董仲舒]]の[[漢|漢代]]になる。桓雄に与えられた「三つの印」は、桓因の信頼を証明する印、地上の支配を許されていることを証明する印、地上に生きる人を支配することを許されていることを証明する印をあらわし、それらはとりも直さず「天地人」という概念が裏付けとなっており、檀君神話の成立は[[漢|漢代]]以前には遡らない<ref name="高橋2-3">{{Harvnb|高橋|2005|p=2-3}}</ref>。