ラビエの物語では、ラビエはヴェマーレ族の女性だが、太陽神トゥワレに妻として求められ、殺されてしまう。このように身内から生贄が立てられる場合を<span style="color:red">'''身内型ハイヌウェレ'''</span>とする。ラビエは「妻」として求められているのだから、男性では不可能と思われる。彼女の意思はハイヌウェレの時と同様尊重も確認もされない。そして、ハイヌウェレはイモや財物扱いで、現実に役に立つものに変えられてしまうが、ラビエは月に変化してしまう。'''月'''は、直接人々の生活にどのように関わるのかは明確にされていない。ラビエの死の意味は何なのだろうか?
オーストロネシア語族は「射日神話」を持つ人々でもある。台湾の射日神話では、「2つの太陽を射落としたところ、落ちた方は'''死んで月に変化した'''」というものがある。ラビエが'''死んで月に変化した'''という神話と比較すると、ラビエとは「'''射落とされて死んだ太陽'''である」ということができる。ということは、ムルア・サテネは本来「'''太陽女神'''」だったのではないだろうか。ラビエはムルア・サテネの一部である。ただし、ヴェマーレ族の神話ではムルア・サテネは太陽神ではない。太陽神はトゥワレである。すると、ラビエの物語は、'''トゥワレが本来の太陽神であったムルア・サテネを殺して、太陽神になりかわり、ラビエという月に変えてしまった'''、という話ではないだろうか。、という話ではないだろうか。これは父系の文化が進んだ態様といえ、全能性の太陽女神の信仰は全面的に禁止されるか、彼女の一部分である「月の女神」への信仰しか許されなくなる。