差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
5 バイト除去 、 2022年7月10日 (日) 20:17
編集の要約なし
'''ハイヌウェレ型神話'''(ハイヌウェレがたしんわ、'''ハイヌヴェレ'''とも<ref name=yoshida153>『世界神話事典』「ハイヌウェレ」の項(吉田、p. 153)</ref>)とは、世界各地に見られる食物起源神話の型式の一つで、殺された神の死体から作物が生まれたとするものである。
その名前は、ドイツの民俗学者であるアードルフ・イェンゼン(Adolf Ellegard Jensen)が、その典型例としたインドネシア・セラム島のウェマーレ族(ヴェマーレ族(Wemale people))の神話に登場する女神の名前から命名したものである<ref>『世界神話事典』「イェンゼン」の項(大林、p. 33); <ref>大林, 19791, p141</ref>。
ウェマーレ族のハイヌウェレの神話は次のようなものである。ココヤシの花から生まれたハイヌウェレ(「ココヤシの枝」の意)という少女は、様々な宝物を大便として排出することができた。あるとき、踊りを舞いながらその宝物を村人に配ったところ、村人たちは気味悪がって彼女を生き埋めにして殺してしまった。ハイヌウェレの父親は、掘り出した死体を切り刻んであちこちに埋めた。すると、彼女の死体からは様々な種類の芋が発生し、人々の主食となった<ref name=yoshida153 />。

案内メニュー