差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
'''葛城国造葛'''城'''国造'''(かずらきのくにのみやつこ・かずらきこくぞう・かつらぎのくにのみやつこ・かつらぎこくぞう)は葛城国(令制国の大和国南西部)を支配した国造。葛木国造とも言う。
== 概要 ==
=== 氏族 ===
'''[[葛城氏 (葛城国造)|葛城]]'''(かつらぎうじ、[[カバネ|姓]]は[[直 (姓)|直]])。[[天武天皇]]12年(かつらぎうじ、姓は直)。天武天皇12年([[683年]])に[[連]]を、14年に[[忌寸]]を下賜された。[[5世紀]]に繁栄した[[葛城氏]]は[[武内宿禰]]の子孫で、姓も[[臣]]で別系統だが、婚姻関係によって同系統化している。に連を、14年に忌寸を下賜された。5世紀に繁栄した葛城氏は武内宿禰の子孫で、姓も臣で別系統だが、婚姻関係によって同系統化している。
== 本拠 ==
=== 支配領域 ===
国造の支配領域は当時'''葛城国'''と呼ばれた地域で、のちの大和国'''[[葛城]]'''地方([[葛上郡]]・[[葛下郡]]両郡)にあたる。現在の[[奈良県]][[御所市]]・[[大和高田市]]。地方(葛上郡・葛下郡両郡)にあたる。現在の奈良県御所市・大和高田市。
== 氏神 ==
不明。同地域には[[葛城御縣神社|葛城御県神社]]・[[葛城一言主神社|葛城坐一言主神社]]など延喜の制の名神大社・大社が連立。不明。同地域には葛城御県神社・葛城坐一言主神社など延喜の制の名神大社・大社が連立。
== 人物 ==
== 子孫 ==
*[[葛城磐村]]*:古墳時代の人。娘の広子は[['''用明天皇]]'''の嬪となった。*女(名称不明)*:[[蘇我稲目]]の妻([[蘇我馬子]]の母)は葛城氏の出身と考えられている。*[[葛城山田瑞子]]*:[[欽明天皇|欽明朝]]の人。稲目と共に[[児島郡]]へ田令として派遣された。*葛木直安倍*:年代は不明だが、平城宮跡出土木簡に「越前国江沼郡々里葛木直安倍」と名前が見える。
== 参考文献 ==

案内メニュー