ヴァルナの起源は古く、紀元前14世紀頃のミタンニ・ヒッタイト条約文には、ミトラ神と共にヴァルナ神の名があげられている<ref name="菅沼編p71" />(条約=国家間の契約ということから)<ref>インド系の神として、他にインドラ、ナーサティヤ(アシュヴィン双神)の名が挙げられている。</ref>。
しかし[[ヴェーダ]]の時代にはヴァルナの地位は下がり始めており、[[インド神話]]においても[[インドラ]]のように人々に親しまれる神ではなくなっていたしかしヴェーダの時代にはヴァルナの地位は下がり始めており、インド神話においてもインドラのように人々に親しまれる神ではなくなっていた<ref>[[#エリアーデ,松村訳|エリアーデ,松村訳]], p. 38.(第37章 66 ヴァルナ - 世界の王にして「呪術師」、「リタ」と「マーヤー」)</ref>。『[[リグ・ヴェーダ]]』などでは、雷神インドラ、火神[[アグニ]]とともに重要な位置に置かれ、[[天空神]]、司法神(=契約と正義の神)、水神などの属性をもっていたが、この段階ですでに[[ブラフマー]]によって始源神としての地位を奪われていた。[[プラーナ文献]]においては8つの方角のうち西を守る守護神とされた<ref name="菅沼編p72">[[#菅沼編 1985|菅沼編 1985]], p. 72.</ref>。
『リグ・ヴェーダ』などでは、雷神インドラ、火神アグニとともに重要な位置に置かれ、天空神、司法神(=契約と正義の神)、水神などの属性をもっていたが、この段階ですでにブラフマーによって始源神としての地位を奪われていた。 プラーナ文献においては8つの方角のうち西を守る守護神とされた<ref name="菅沼編p72">菅沼編 1985, p. 72.</ref>。 一方で、ヴァルナと水との関係性は強まっていき、やがては水の神、海上の神という位置付けが与えられることとなった<ref name="菅沼編p72" />。また、ヴァルナはしばしば'''[[ヘビ|蛇]]とも関連づけられた。『[[マハーバーラタ]]』の中では[[ナーガ]]達が暮らす海のあるじだとも、ナーガ達の王だとも呼ばれている。アヒ蛇や[[ヴリトラ]]と同一視されることもあった。ヴァルナは『リグ・ヴェーダ』(IX・73・3)で「海を隠した」とされているが、ヴリトラも同様に水を閉じ込めており、これはどちらも原初の水であった'''とも関連づけられた。『マハーバーラタ』の中ではナーガ達が暮らす海のあるじだとも、'''ナーガ達の王'''だとも呼ばれている。アヒ蛇やヴリトラと同一視されることもあった。ヴァルナは『リグ・ヴェーダ』(IX・73・3)で「海を隠した」とされているが、ヴリトラも同様に水を閉じ込めており、これはどちらも原初の水であった<ref>[[#エリアーデ,松村訳|エリアーデ,松村訳]], pp. 40-41.(第37章 66)</ref>。
== 仏教・神道への影響 ==
[[Category:イラン神話]]
[[Category:水神]]
[[Category:龍蛇神]]
[[Category:天空神]]
[[Category:アスラ]]
[[Category:司法神]]