日本の神霊に対する概念として「'''非業の死を遂げた物は怨霊(祟り神)になる。'''」というものがある。[[八束水臣津野命]]は[[石見天豊足柄姫命]]に殺されたので、怨霊となって逆に[[石見天豊足柄姫命]]を殺してしまったのではないだろうか。
=== まとめ ===
<table class="wikitable">
<caption>対比表</caption>
<tr>
<th>地名</th><th>祟り神</th><th>殺されそうになる相手</th><th>鎮める相手</th><th>祟り神を抑えていた者</th>
</tr>
<tr>
<th>島根</th><td>石神(蛇神)</td><td>石見天豊足柄姫命</td><td>八束水臣津野命</td><td>八束水臣津野命</td>
</tr>
<tr>
<th>長野</th><td>犬神</td><td>産土神</td><td>産土神自身</td><td>長者(死亡)</td>
</tr>
<tr>
<th>朝鮮</th><td>月兄</td><td>日妹</td><td></td><td>母親</td>
</tr>
<tr>
<th>中国</th><td>[[禹]](蛇神)</td><td>[[塗山氏女]]</td><td></td><td></td>
</tr>
</table>
この神話はまとめると上の表のようになると考える。一番の元は中国の「[[伏羲]]・[[女媧]]型神話」であって、その中でも「'''兄が干ばつを起こす悪神であって、彼をなだめるために妹神に相当するものを人身御供に捧げる'''」という話に、[[黄帝型神]]が[[炎帝型神]]を倒す神話を組み合わせたものと考える。いずれも「'''犬祖型神話'''」の話と思う。石見天豊足柄姫命には二重の性質があり、八束水臣津野命の妻である石見天豊足柄姫命・母と、'''娘である'''石見天豊足柄姫命・娘が含まれていると考える。八束水臣津野命と石見天豊足柄姫命は、本来は「'''父娘'''」の間柄だったのではないだろうか。また、八束水臣津野命が石見天豊足柄姫命の家に泊まるのは「妻問い」の意味も含まれているように思う。女神には、八束水臣津野命の「'''妻'''」としての側面もある。八束水臣津野命自身は、'''干ばつを起こす神と対立して、これを倒す神'''であって、比較的単純にわかりやすい「'''黄帝型神'''」である。
そして、父親に相当する八束水臣津野命が「犬」だから、石見天豊足柄姫命は「足に柄がある」犬女神なのだろう。中国の神話と比較して、日本神話の大きな特徴は
* '''父神が犬なら、妻も娘も息子も犬だろう'''
という「犬理論」が働いて、中国の犬神[[槃瓠]]の妻が「犬と結婚したことを思い悩む」といったような要素がほとんどないことだと思う。子孫の多くは、偉大な黄帝、偉大な犬先祖が大好きであって、妻子神も孫神も「犬だらけ」である。しかも、中国の場合「黄帝が中国の父」という感じの扱いなのに対して、日本神話は、それぞれの氏族に、黄帝に相当する先祖、その妻子に相当する先祖がいるので、[[黄帝型神]]も大量にいる。その結果、どこにでも似たような「犬神」が超大量に存在するのが日本神話で、氏族や住んでいる地域の違いで、少しずつ特徴が違う神々が大量にいるのである。
もう一つ、日本神話の特徴は、息子神が「二人」いる場合が多い、ということのように思える。中国の「[[伏羲]]・[[女媧]]型神話」は、'''父親、娘、息子の3人'''が'''悪神のもたらす災害に直面する'''ことになるが、日本神話では、例えば諏訪系の犬神は、[[出早雄命]](白・善神)と[[意岐萩神]](黒・悪神)とその父・建御名方命のセットで語られ、そこにそれ以外の兄弟姉妹が付加され、大家族を形成している。「'''二頭の犬を連れた狩人'''」の話は民間伝承でも良くみられる。
ただし、本物語の場合は、八束水臣津野命以外の男性形の「善神」は登場せず、倒される干ばつの蛇神(悪神)のみが登場する。この神は、[[祝融型神]]としても良いし、[[炎帝型神]]としても良いし、どちらとしても受け取れるようになっている。ただし、[[炎帝神農|炎帝]]に蛇神としての性質は乏しいと思うので、[[蚩尤]]のような[[祝融型神]]のほうがより相応しいとは感じる。
== 祀る神社 ==