<!--※組み込むべき内容:過疎化・少子高齢化と担い手の減少。文化の伝承のほか、地域おこしなどにも関わる虫送り行事の復活。-->
==== 先史時代 ====
* [[縄文時代]](※時代区分については諸説あり。最も早い説で前期、遅い説で末期) 縄文時代(※時代区分については諸説あり。最も早い説で前期、遅い説で末期) - [[稲作]]([[陸稲]]栽培)の日本伝来。[[日本列島]]においてまだ少数派であった稲作の担い手は、稲を害する虫に悩まされたであろう稲作(陸稲栽培)の日本伝来。日本列島においてまだ少数派であった稲作の担い手は、稲を害する虫に悩まされたであろう<ref name="JCPA-ウンカ">{{Wayback |url=http://www.jcpa.or.jp/labo/column/control/08/ |title=, ウンカをめぐって |work=, 公式ウェブサイト |publisher=, 農薬工業会 |date=, 20200927194014|accessdate=, 2018-05-31 }} , 農薬工業会</ref>が、当時の大多数の[[日本人]]にとって“稲虫”の害はまだ他人事であったと思われる。が、当時の大多数の日本人にとって“稲虫”の害はまだ他人事であったと思われる。* [[弥生時代]]早期(旧来の縄文時代末期) 弥生時代早期(旧来の縄文時代末期) - 日本列島における稲作の本格的普及。このとき以来、稲作の担い手と収穫を当てにする[[共同体]]にとって、稲を害する虫の存在は常に付きまとう大きな脅威となった日本列島における稲作の本格的普及。このとき以来、稲作の担い手と収穫を当てにする共同体にとって、稲を害する虫の存在は常に付きまとう大きな脅威となった<ref name="JCPA-ウンカ" /><ref group="私注">ただ、弥生の共同体は稲作に関する祭祀をも持って渡来したと考えられ、祖先の霊、特に'''「害虫」などの災厄に対応する祖霊'''を慰撫する祭祀は、弥生時代から行われていた、と管理人は考える。</ref>。
==== 古代 ====
* [[大宝 (日本)|大宝]]元年[[8月 (旧暦)|8月]]([[701年]]9月頃<ref group="*">[[和暦]]の大宝元年8月1日と8月29日(同月最終日)は、[[西暦]]([[ユリウス暦]])では701年9月7日と10月5日。</ref>、[[飛鳥時代]]末期) - [[三河国]](現在の[[愛知県]]東部地域)を始めとする17か国に[[蝗害]]あり/『[[続日本紀]]』巻2 大宝元年8月辛酉条に基づく。以後、数年おきに蝗害の記録あり。