差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
30 バイト除去 、 2023年3月13日 (月) 14:25
編集の要約なし
{{出典の明記|date=2015年9月26日 <sup>''(出典の明記、2015年9月26日 (土) 10:59 (UTC)}})''</sup>
[[File:Apsu_(Escultura).jpg|thumb|200px|アプスー]]
'''アプスー'''または'''アプス'''(apsû、abzu)は、シュメール神話・アッカド神話において存在していたと伝えられる、地底の淡水の海のことである。湖、泉、川、井戸その他の淡水は、アプスーが源であると考えられていた。
シュメールの[[神]]であるシュメールの神である[[エンキ]]([[アッカド語]]ではエア)は、人間が創造される以前からアブズ(アッカド語ではアプスー)の中に住んでいたと信じられていた。他に、エンキの妻(アッカド語ではエア)は、人間が創造される以前からアブズ(アッカド語ではアプスー)の中に住んでいたと信じられていた。他に、エンキの妻[[ダムガルヌンナ]]、母[[ナンム]]、助言者[[イシムード]]、また門番の[[ラハム]]をはじめとする様々な下僕が、アブズ(アプスー)の中に住んでいた。
都市[[エリドゥ]]においては、エンキを祀る寺院はエアブズ(E都市エリドゥにおいては、エンキを祀る寺院はエアブズ(E-abzu、アブズの寺院の意)と呼ばれており、沼地の端部に位置していた<ref>''Eridu in Sumerian Literature'', Margaret Whitney Green, pages 180-182, Ph.D. dissertation, University of Chicago, 1975.</ref>。
[[バビロニア]]や[[アッシリア]]の寺院においては、壁に囲まれた寺院の内部に置かれた[[聖水]]の[[水槽]]もまた「アプスー」と呼ばれていた。宗教的な洗浄行為への使用を目的としたものとして、[[イスラム教]]の[[モスク]]における、礼拝前の清浄(ウドゥー)のために中庭に設けられた泉や、[[キリスト教]]の[[教会]]における洗礼盤などの先駆とみなされる可能性がある。バビロニアやアッシリアの寺院においては、壁に囲まれた寺院の内部に置かれた聖水の水槽もまた「アプスー」と呼ばれていた。宗教的な洗浄行為への使用を目的としたものとして、イスラム教のモスクにおける、礼拝前の清浄(ウドゥー)のために中庭に設けられた泉や、キリスト教の教会における洗礼盤などの先駆とみなされる可能性がある。
== 神としてのアプスー ==

案内メニュー