=== 長さによる分類 ===
弓は長さにより長弓、短弓、小型弓に分けられるが、この分類は研究者により具体的な区分は異なる<ref>{{Cite book |和書 |author=松尾牧則|title=, 弓道 その歴史と技法|year=, 2013|pages=22, pages22-23 |publisher=, 日本武道館}}</ref>。
=== 装飾等による分類 ===
: 塗装や装飾が施されていない弓<ref name="matsuo24"/>。日本では弓の上下の矢摺籐と切り詰め籐以外に装飾や塗装(漆塗りなど)がなければ白木弓として扱われる<ref name="matsuo24"/>。
; 飾弓
: 漆塗りなどの塗装や樺皮や籐、糸などの装飾が施されている弓<ref>{{Cite book |和書 |author=松尾牧則|title=, 弓道 その歴史と技法|year=, 2013|pages=24, pages24-25 |publisher=, 日本武道館}}</ref>。
=== 射法による分類 ===
[[エドワード・モース]]とマックス・エーンスは古今東西の弓矢を5つに分類した上で、これらを大きくは3つに大別したエドワード・モースとマックス・エーンスは古今東西の弓矢を5つに分類した上で、これらを大きくは3つに大別した<ref>{{Cite book |和書 |author=松尾牧則|title=, 弓道 その歴史と技法|year=, 2013|page=26 |publisher=, page26, 日本武道館}}</ref>。
; 地中海式
: アーチェリーなど三つの指で弦を引いて射る弓<ref name="matsuo27">{{Cite book |和書 |author=松尾牧則|title=, 弓道 その歴史と技法|year=, 2013|page=27 |publisher=, page27, 日本武道館}}</ref>。ただし、変形の方式として人差し指と中指の二つの指を用いる射法もある<ref name="matsuo27" />。地中海式の弓の射法では弦上の保持部分に時計回りの回転力が加わるため矢は弓の'''左側'''に保持する<ref>{{Cite book |和書 |author=松尾牧則|title=, 弓道 その歴史と技法|year=, 2013|pages=28, pages28-29 |publisher=, 日本武道館}}</ref>。
; ピンチ式
: 矢筈をつまんで射る弓<ref name="matsuo27" />。ピンチ式の弓の射法では回転力は加わりにくいが、指を弦にからめる射法もあり、その場合は弦上の保持部分に時計回りの回転力が加わる<ref name="matsuo29">{{Cite book |和書 |author=松尾牧則|title=, 弓道 その歴史と技法|year=, 2013|page=29 |publisher=, page29, 日本武道館}}</ref>。
; 蒙古式
: 弦を親指の関節部分に掛けて射る弓<ref name="matsuo27" />。蒙古式の弓の射法では弦上の保持部分に反時計回りの回転力が加わるため矢は弓の'''右側'''に保持する<ref name="matsuo29" />。親指の保護のため蒙古式の弓を用いる多くの地域でリング状の保護具を用いる<ref name="matsuo29" />。日本の和弓では手袋と弽([[ゆがけ]])で指を保護している<ref name="matsuo29" />。