天岩戸神社 (福知山市)
ナビゲーションに移動
検索に移動
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)は、京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206-1にある神社。
元伊勢内宮皇大神社の西を流れる宮川の上流に鎮座している。天岩戸神社へと降りていく参道の途中の社務所から見降ろす川の中に甌穴がある。この岩のくぼみは「産盥」と呼ばれて、神様が湯浴みをした場所と伝わると同時に、雨乞いを行った場所との伝承も残っている[1]。
概要[編集]
市内大江地域にある元伊勢三社のうちの一社(詳細は皇大神社を参照)。当社は皇大神社の奥宮とされる。
福知山市大江町の元伊勢三社 | ||
---|---|---|
皇大神社 | 福知山市大江町内宮 | 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元宮伝承地 |
豊受大神社 | 福知山市大江町天田内 | 豊受大神宮(伊勢神宮外宮)の元宮伝承地 |
天岩戸神社 | 福知山市大江町佛性寺 | 皇大神社奥宮 |
祭神[編集]
- 櫛御毛奴命(須佐之男命の別名)
または、櫛岩窓戸命・豊岩窓戸命の2神(門の神)とも。
境内[編集]
社殿の裏手に御座石があり、これを磐座として祀っている。社殿は岩盤の上に建てられており、参拝するためには備え付けの鎖で登る必要がある。
現地情報[編集]
私的考察[編集]
天岩戸神社では雨乞いを行っていた、とのことなので、古くは「干ばつを起こす蛇神」が住まうとされ、甌穴のある岩はその蛇神が死して変化したものと考えられていたのではないだろうか。祭神が櫛御毛奴命(須佐之男命)であれば、櫛御毛奴命がその蛇神だった可能性があるように思う。この神を鎮めるために例えば人身御供が必要とか、そのような祭祀が求められ、それが「鬼退治」の伝承につながっているのではないだろうか。
参考文献[編集]
- Wikipedia:天岩戸神社 (福知山市)(最終閲覧日:24-12-24)
外部リンク[編集]
- 京都の自然200選 元伊勢三社(京都府ホームページ)
脚注[編集]
- ↑ 058 京都府 元伊勢天岩戸神社の御座石、IWAKURAPEDIA、平津豊(最終閲覧日:24-12-24)
- ↑ 元伊勢天岩戸神社(京都府観光ガイド)。