差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
92 バイト追加 、 2022年9月2日 (金) 18:54
編集の要約なし
高麗以前の高句麗時代には国法であり、老衰した者を墓室に移し、放置することが国民に義務付けられていた。山に老母をおぶって捨てに行った息子が、自身が帰り道迷わないように枝を折ってくれていた母の優しさで心を変え、国法に反して、隠れて老母の面倒をみていたこと、その老母の知恵で唐の使節による年貢増税から救われたことが、国法廃止に繋がったという逸話が残っている<ref name=":0" />。グリフィスは、高麗葬とは日本でも17世紀頃まではあり、朝鮮(19世紀末)では依然として続けられている「老人を生きたまま埋めてしまう習慣」<ref name="gri">Griffis, 2011, loc:pp.82-83</ref>で人身御供の迷信の類であると、紹介していた。これは、高句麗の時代に大きな墓を作り、墓室(土室)に老境極まって小児のようになった老人を入れて命が尽きるまで中で生活できるよう食料と共に封じ、死後は副葬品を足してそのまま葬ったという話<ref>工藤茂, 2005, 姨捨の系譜, おうふう, isbn:978-4273033712</ref>をやや省略して伝えたもので、高麗塚や高麗墳とも呼ばれたのはこのためである。その後、'''生きたまま葬る'''ことから、老いて働けなくなった親や認知症の親を山に運んで一定期間の食料とともに置いてくる慣習に変わり、高麗葬と呼ばれるようになったという。捨てた場所により高麗山や高麗谷などとも呼ばれたわけであるが、高麗の名前がついているもののコリアと同じ程度の意味で、必ずしも高麗王朝と関係があるわけではない。
現在の[[大韓民国|韓国]]でも、高麗葬は「衰弱した親を見慣れぬ場所に遺棄する行為」現在の韓国でも、高麗葬は「衰弱した親を見慣れぬ場所に遺棄する行為」<ref name="ch">{{cite news| url=http://japanese.joins.com/article/894/183894.html|title=, 【コラム】自らおとしめる「日帝残滓」の言葉、使わなければならないのか=韓国(1) | publisher, =中央日報日本語版| date=, 2014-04-08 |accessdate=, 2014-04-16}}</ref>を意味し、いわゆる日本語の「姥捨て」に相当する言葉である。現代で実際に起きた事件は、「新高麗葬」として報道された<ref name="ch"/>。朝鮮では相手を脅し罵倒するときに使われる「高麗葬にして遣るぞ」という表現がある{{sfn|<ref>新聞集成明治編年史編纂会|, 1936|p=89}}, p89</ref>
老父母を山に捨てる行為が[[葬儀]]風習として実在したかは議論があるところだが、韓国では、これは孝を勧奨するために([[仏教]]における)『[[雑宝蔵経]]』の「棄老国説話」と([[道教]]における)『[[老子道徳経|老子伝]]』の巻6の8「原穀、{{Ruby|祖父|おほぢ}}を山へ捨つる事」を結合して作り出されたものであるという説がある。[[1919年]]に発行された『傳説の朝鮮』には「不幸息子」という童話が収録され{{sfn|老父母を山に捨てる行為が葬儀風習として実在したかは議論があるところだが、韓国では、これは孝を勧奨するために(仏教における)『雑宝蔵経』の「棄老国説話」と(道教における)『老子伝』の巻6の8「原穀、祖父(おほぢ)を山へ捨つる事」を結合して作り出されたものであるという説がある<ref group="私注">『老子伝』の記述は、むしろ古代中国にも「棄老」の習慣があったことを示すものではないだろうか。</ref>。1919年に発行された『傳説の朝鮮』には「不幸息子」という童話が収録され<ref>三輪環|, 1919|pp=230, pp230-232}}、[[1924年]]に[[朝鮮総督府]]で発行された『朝鮮童話集』には「親を捨てる男」という話が収録されているが、老いた親(前者は祖父、後者は祖母)を高麗葬して山に捨てた父を、子が諭すという内容であった{{sfn|</ref>、1924年に朝鮮総督府で発行された『朝鮮童話集』には「親を捨てる男」という話が収録されているが、老いた親(前者は祖父、後者は祖母)を高麗葬して山に捨てた父を、子が諭すという内容であった<ref>朝鮮総督府|, 1924|pp=110, pp110-116}}</ref>
老人を山に捨てる風習が一般的なものとして実在したかどうかは別にして、朝鮮半島はかなり貧しかったこともあり、貧困のために高齢の老父母を餓死させることはあったようで、15世紀に[[儒教]]が民衆にも浸透すると、それらを戒めるために「[[孝]]」を推奨する説話が登場したという説には一定の説得力がある。
== 外部リンク ==
* [https://blog.goo.ne.jp/malechoir/e/cb04b009e358ddf07c777ee720b92a17 高麗葬伝説] - 北岳山麓合唱団
 
== 私的注釈 ==
 
== 参照 ==
{{デフォルトソート:こうらいそう}}

案内メニュー