=== 祖先 ===
*『先代旧事本紀』「国造本紀」では神武朝に'''彦己曽保理命'''を国造に任命したとされる。
*『古事記』上巻では[[天津彦根命が凡川内国造の祖とされる。『古事記』上巻では天津彦根命が凡川内国造の祖とされる。
=== 氏族 特徴 ==='''[[凡河内氏]]'''(おおしかわちうじ、[[カバネ|姓]]は[[直 (おおしかわちうじ、姓は直)。天武天皇12年(姓)|直]])。[[天武天皇]]12年([[683年]])に[[連]]に、14年に[[忌寸]]になり、後には[[宿禰]]を与えられた者もいた。に連に、14年に忌寸になり、後には宿禰を与えられた者もいた。
== 本拠 ==[[摂津国]]西部または[[河内国]]中部。本拠は摂津国西部または河内国中部。
=== 支配領域 ===国造の支配領域は当時'''凡河内国'''と呼ばれた地域、後の'''[[河内国]]'''、'''[[和泉国]]'''、'''[[摂津国]]'''に相当する。ただし同国内には[[三野県主]]、[[茅渟県主]]、[[猪名県|猪名県主]]、[[志幾県主]]、[[紺口県主]]、[[三嶋県主]]など複数の県が置かれており、支配領域が上記三国と全く同一ということではない。に相当する。ただし同国内には三野県主、茅渟県主、猪名県主、志幾県主、紺口県主、三嶋県主など複数の県が置かれており、支配領域が上記三国と全く同一ということではない。
現在の[[大阪湾]]を掌握していたため、[[渡来人]]を統率し、[[ヤマト政権]]においては外交に活躍していたと思われる。現在の大阪湾を掌握していたため、渡来人を統率し、ヤマト政権においては外交に活躍していたと思われる。
=== 氏神 ===
'''[[河内国魂神社]]'''か。
=== 関連神社 ===
*[[座摩神社]]
*:大阪府[[大阪市]]に鎮座する式内社で、[[摂津国]][[一宮]]を称する。社家の渡辺氏は凡河内宿禰の後裔。
== 子孫 ==
*[[大河内味張]]
*:[[古墳時代]]の豪族。[[安閑天皇]]に領地を献上しなかったため、罰せられたという。
*[[凡河内躬恒]]
*:[[平安時代]]の歌人。三十六歌仙の一人。[[紀貫之]]とともに『古今和歌集』の代表歌人。
*[[広峯氏]]
*:[[播磨国]][[広峯神社]]の[[社家]]。