差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1 バイト除去 、 2024年12月20日 (金)
=== 歴史 ===
創建の年代は不詳。『播磨国風土記』逸文<ref groupname="原">『釈日本紀』巻11(述義7)便到新羅時随船潮浪遠逮国中条所引『播磨国風土記』逸文。</ref>には「'''爾保都比売命'''(にほつひめのみこと)」が見え、丹生都比売神と同一視される<ref name="地名">『和歌山県の地名』丹生都比売神社項。</ref>。同文によれば、神功皇后の三韓征伐の際、爾保都比売命が国造の石坂比売命に憑いて神託し、赤土を授けて勝利が得られたため、「管川の藤代の峯」にこの神を祀ったという。その場所は現在の高野町上筒香の東の峰(旧鎮座地か:管川の藤代の峯(比定地))に比定され<ref group="注">「筒香(つつが)」は「'''管川(つつかわ)'''」からの転訛とされる。</ref>、'''丹生川の水源地'''にあたる<ref name="地名"/>。また同地は丹生都比売神社の旧鎮座地と見られているが、そこから天野への移転の経緯は明らかではなく<ref name="地名"/>、高野山への土地譲り(後述)に際して遷ったとする説がある<ref name="神々"/>。
一方『丹生大明神告門』<ref group="注" name="丹生大明神告門1">『丹生大明神告門』は丹生都比売神社に伝わる祝詞。「告門」は「のりと」と読む。『延喜式』収録の祝詞ではなく、平安時代以降伝来されたものになる。</ref>では、丹生都比売神は伊都郡奄田村(現・九度山町東北部)の石口に天降り、大和国吉野郡の丹生川上水分峰に上ったのち、大和国・紀伊国の各地に忌杖を刺し、開墾・田地作りに携わって最終的に天野原に鎮座したと伝える<ref name="神々"/>。

案内メニュー