: もう1つは、「丹」すなわち朱砂(辰砂:朱色の硫化水銀)の採掘に携わる人々によって祀られたという説である<ref name="神々"/>。後述の『播磨国風土記』逸文にも「赤土」の記載が見えるほか、全国にある「丹生」と名のつく土地・神社は、水銀の採掘に携わった氏族(丹生氏)と深い関係にあることが明らかとなっている<ref name="神々"/><ref>「丹生氏」項(坂本 太郎・平野 邦雄(監修), 2010, 日本古代氏族人名辞典, 吉川弘文館, 普及版, isbn:9784642014588、所収)</ref>。これらに対する一説として、丹生一族が水銀採掘で一大勢力を築いたが、その枯渇に際して天野や三谷で帰農、丹生都比売神社も水神信仰に変化したとする説もある<ref name="神々"/>。
: なお『丹生大明神告門』<ref group="注" name="丹生大明神告門">『丹生大明神告門』は丹生都比売神社に伝わる[[祝詞]]。「告門」は「のりと」と読む。『延喜式』収録の祝詞ではなく、平安時代以降伝来されたものになる。</ref>では、丹生都比売神を[[伊邪那岐命|伊佐奈支命]]・[[伊邪那美命|伊佐奈美命]]の子とする。また[[稚日女尊]]と同一神とする説もある。また、大国主神の御子神とする説もある。
== 祀る神社 ==
'''丹生都比売神社'''(にうつひめじんじゃ、にぶつひめじんじゃ<ref>『[https://dl.ndl.go.jp/pid/1913359/1/56 神道大辞典 3]』 p.87(国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>、'''丹生都比賣神社''')は、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野にある神社。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
別称として「'''天野大社'''」「天野四所明神」とも。全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社である<ref group="注">神社由緒書によれば、全国に社名を「丹生神社」とする神社は88社、丹生都比売神を祀る神社は108社(摂末社を入れると180社あまり)あり、丹生都比売神社はそれらの総本社という。</ref>。<!--また、[[日本三大一覧#神社|日本三大厄神]]のうちの一つとされる<ref>[http://www.nurs.or.jp/~u1/2.html 日本三大厄神]</ref>。:特筆性なし-->「[[紀伊山地の霊場と参詣道]]」の構成資産の一つとして[[文化遺産 (世界遺産)|世界文化遺産]]に登録されている。
<!--のちの節で出典を挙げたので、概要では読みやすさのため出典を省略した-->[[和歌山県]]北東部、[[高野山]]北西の天野盆地に鎮座する。[[空海]]が[[金剛峯寺]]を建立するにあたって丹生都比売神社が神領を寄進したと伝えられ、古くより高野山と深い関係にある神社である。神社背後の尾根上には高野山への表参道である[[高野山町石道]](国の史跡、世界遺産)が通り、丹生都比売神社は高野山への入り口にあたることから、高野山参拝前にはまず丹生都比売神社に参拝する習わしであったという。丹生都比売神社自体も高野山からの影響を強く受け、境内には多くの仏教系の遺跡・遺物が残る。和歌山県・[[奈良県]]を主とした各地では、高野山の[[荘園 (日本)|荘園]]に丹生都比売神社が勧請された関係で、丹生都比売神社の分霊を祀る神社の分布が知られる。
== 関連項目 ==