差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
24 バイト除去 、 2022年3月20日 (日) 07:17
編集の要約なし
* 富士山を作るため、甲州の土を取って土盛りした。そのため甲州は盆地になった<ref name="fushigitaizen">安部晃司他, 人文社編集部編, 日本の謎と不思議大全 東日本編, 2006, 人文社, ものしりミニシリーズ, isbn=978-4-7959-1986-0, 122頁</ref>。
* 富士山を作るため近江の土を掘り、その掘った跡地が'''琵琶湖'''となった<ref name="kyoto-np">http://kyoto-np.jp/shiga/article/20140724000050, 富士山へ注ぐ琵琶湖の水くむ 滋賀・近江八幡、伝説が結ぶ, 京都新聞, 2014-07-24, 2014-07-25</ref>。この伝説の縁で1968年に富士宮市と近江八幡市は夫婦都市となっている。
* 上州の[[榛名山|榛名富士]]を土盛りして作り、掘った後は[[上州の榛名富士を土盛りして作り、掘った後は'''榛名湖]]'''となった。榛名富士が富士山より低いのは、もう少し土を運ぼうとしたが夜が明け、途中でやめたためである<ref>『日本の民話20上州の民話第一集』1959年、140~4頁(榛名の大男)[[未來社]]『日本の民話20上州の民話第一集』1959年、140~4頁(榛名の大男)未來社</ref>。* [[浅間山]]が、自分より背の高い妹の富士山に嫉妬し、土を自分にわけろといった。富士山は了解し、だいだらぼっちが自分の前掛けで土を運んだ。しかし浅間山は土の量が足りないと怒り、彼を叩いた。その際にこぼれた土が前掛山となった。怒りだした浅間山はついに噴火してしまった。浅間山が、自分より背の高い妹の富士山に嫉妬し、土を自分にわけろといった。富士山は了解し、だいだらぼっちが自分の前掛けで土を運んだ。しかし浅間山は土の量が足りないと怒り、彼を叩いた。その際にこぼれた土が前掛山となった。怒りだした浅間山はついに噴火してしまった。* 西の富士、東の筑波と呼ばれる関東の名山の重さを量ろうとし天秤棒に2つの山を結わえつけ持ち上げると、[[筑波山]]のほうは持ち上がったが富士山は持ち上がらない。そのうちに結わえていたつるが切れ、筑波山が地上に落ちてしまった。その衝撃でもともと1つの峰だった筑波山は、2峰になってしまったという。西の富士、東の筑波と呼ばれる関東の名山の重さを量ろうとし天秤棒に2つの山を結わえつけ持ち上げると、筑波山のほうは持ち上がったが富士山は持ち上がらない。そのうちに結わえていたつるが切れ、筑波山が地上に落ちてしまった。その衝撃でもともと1つの峰だった筑波山は、2峰になってしまったという。
* [[信濃国|信州]][[佐久郡]]で[[土]]を運んでいた時、[[もっこ]]の[[ロープ|綱]]が切れ、[[平尾山]]と糠塚山ができた<ref>『佐久口碑伝説集北佐久編限定復刻版』発行者長野県佐久市教育委員会、全434頁中、219頁、昭和53年11月15日発行</ref>。
* 富士山と[[八ヶ岳]]が背比べをして、八ヶ岳が勝ったが、それを妬ましく思った富士山に蹴られ、山が八つに割れた。それを治そうとデエダラボッチが茅で出来たもっこで土を運び、線香を杖にしたら折れてしまい、暫く置いておいたら大泉山と小泉山が出来た([[諏訪地方]]、[[茅野市]])。

案内メニュー