差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,472 バイト追加 、 金曜日 21:31
<blockquote>昔バルンという娘がいた。ある日家族に「私は今夜結婚するので、灯りをつけてはならない。」と言った。家族はそれを不思議に思い、夜中にふいに灯りをつけたところ、娘の床の上に一匹の大蛇がいた。翌朝バルンは家を出て行ってしまった。家族はその後を追った。バルンはダルバリガンというところに行って池に入ってしまった。しばらくしてバルンは再び水面に現れると、家族に水瓶2個と、首飾り2個を土産に与えた。そして「猟に来るときは、'''温かい'''食事を持っていて私に供えるように。」と言った。これが私たちが家に蛇を飾るようになった故事である<ref>神々の物語、台湾原住民文学選5、紙村徹編、草風館、2006、p330-331</ref>。</blockquote>
 
=== 私的解説 ===
台湾のバルン神話は、三輪山の大物主と倭迹迹日百襲姫の婚姻譚に似る。こちらの場合、家族が娘の姿を見てはならないことになっている。そして、おそらくバルンは夫の後を追って入水したと思われるけれども、その点ははっきりしていない。彼女が「形見の品」として家族に首飾りなどを残すのは、朝鮮の伝承の「[[肥長比売|龍女]]」に似る。
 
そして、彼女に温かい食事を供すると、狩りの獲物が増えるとされている。この部分は、かつてバルンが狩猟民的な民族の「'''太陽女神'''」だったことの名残かと思う。温かい食事を求めるのは、温かいものでないと彼女を暑くできない、とされていたからかもしれなと思う。
 
前半部分は、[[肥長比売]]の伝承よりはエンリルとニンリル的な雰囲気が良く出ている、と考える。バルンが湖に飛び込むのは、「'''大洪水'''」の暗喩も含まれているかと思う。オーストロネシア語族が中国本土を離れる際には、バロンとダロン、言い換えれば[[伏羲]]と[[女媧]]は、すでに「'''蛇形の神'''」とされていたことが分かる。
 
タロマク社のバルンと、ミャオ族のバロンは当然同じ起源の神と考える。こちらは「[[吊された女神]]」といえる。
== 私的解説 ==

案内メニュー