=== 羊乳の歴史 ===
[[羊乳]]はヤギの乳に比べると、[[脂肪]]と[[タンパク質]]に富んでおり、加工に適する。中近東やヨーロッパ大陸では羊乳は伝統的に[[チーズ]]や[[ヨーグルト]]に加工されており、現在でも多くの乳用種が飼育されている。しかし、より遅く家畜化に成功したウシと比較すると単位面積当たりの収量は劣り、ウシを飼養できる地域ではヒツジの乳利用は主流ではない。羊乳はヤギの乳に比べると、脂肪とタンパク質に富んでおり、加工に適する。中近東やヨーロッパ大陸では羊乳は伝統的にチーズやヨーグルトに加工されており、現在でも多くの乳用種が飼育されている。しかし、より遅く家畜化に成功したウシと比較すると単位面積当たりの収量は劣り、ウシを飼養できる地域ではヒツジの乳利用は主流ではない。
===日本の羊の歴史===
[[日本列島]]には古来より、[[旧石器時代 (日本)|旧石器]]・[[縄文時代]]のイヌや弥生時代の日本列島には古来より、旧石器・縄文時代のイヌや弥生時代の[[ブタ]]・[[ニワトリ]]、[[古墳時代]]の、古墳時代の[[ウマ]]・[[ウシ]]など[[家畜]]を含め様々なものが海を越えて伝わったが、羊の飼育及び利用の記録は乏しい。寒冷な土地も多く防寒用に羊毛が利用される下地はあったが、動物遺体の出土事例も報告されていないことから、ほとんど伝わらなかったものと考えられている。など家畜を含め様々なものが海を越えて伝わったが、羊の飼育及び利用の記録は乏しい。寒冷な土地も多く防寒用に羊毛が利用される下地はあったが、動物遺体の出土事例も報告されていないことから、ほとんど伝わらなかったものと考えられている。
考古資料では[[鳥取県]][[鳥取市]]の[[青谷上地遺跡]]において弥生時代の考古資料では鳥取県鳥取市の青谷上地遺跡において弥生時代の[[琴]]の部材と考えられている木板に頭部に湾曲する二重円弧の角を持つ動物が描かれており、ヒツジもしくは[[ヤギ]]を表現したものとも考えられている<ref name="賀来(2015)、p.106">賀来(2015)、p.106</ref>。
文献史料においては、『[[魏志倭人伝]]』(『魏書』東夷伝倭人の条)では弥生時代末期([[3世紀]]前半代)において日本列島にはヒツジがいなかったと記されている<ref name="賀来(2015)、p.106"/>。