イシュタルは、1884年にアメリカの弁護士兼実業家であるレオニダス・ル・チェンチ・ハミルトンが、最近翻訳された『ギルガメッシュ叙事詩』に緩く基づいて書いた長編詩『イシュタルとイズドゥバル』<ref>Ziolkowski, 2012, pages20–21</ref>に大きく登場した<ref>Ziolkowski, 2012, pages20–21</ref>。イシュタルとイズドゥバルは、『ギルガメシュ叙事詩』の約3000行を、48のカントにまとめた約6000行の韻文対句に拡張した<ref>Ziolkowski, 2012, page21</ref>。ハミルトンは、ほとんどの登場人物を大幅に変更し、オリジナルの叙事詩にはない全く新しいエピソードを導入した<ref>Ziolkowski, 2012, page21</ref>。エドワード・フィッツジェラルドの『オマール・ハイヤームのルバイヤート』やエドウィン・アーノルドの『アジアの光』から大きな影響を受け<ref>Ziolkowski, 2012, page21</ref>、ハミルトンの登場人物は、古代バビロニアというよりは19世紀のトルコ人のような服装をしている<ref>Ziolkowski, 2012, pages22–23</ref>。詩の中で、イズドゥバル(以前は「ギルガメシュ」と誤読されていた)はイシュタルと恋に落ちるが<ref>Ziolkowski, 2012, page22</ref>、その後イシュタルは「熱く穏やかな息と、震える姿で」彼を誘惑しようとし、イズドゥバルは彼女の誘いを拒否することになる<ref>Ziolkowski, 2012, page22</ref>。この本のいくつかの「コラム」は、イシュタルの冥界への降下についての説明に費やされている<ref>Ziolkowski, 2012, pages22–23</ref>。本書の結末では、神となったイズドゥバルは、天国でイシュタルと和解する<ref>Ziolkowski, 2012, page23</ref>。1887年、作曲家ヴァンサン・ダンディは、大英博物館にあるアッシリアの遺跡からインスピレーションを得て、「交響曲イシュタル、変奏曲シンフォニック」作品42を作曲した<ref>Pryke, 2017, page196</ref>。
イナンナは男性優位のシュメールのパンテオンに登場するが<ref>Pryke, 2017, pages196–197</ref>、並んで登場する男性の神々よりも強力ではないにしても、同じくらい強力であるため、現代のフェミニスト理論において重要な人物となった<ref>Pryke, 2017, pages196–197</ref>。シモーヌ・ド・ボーヴォワールは、著書『第二の性』(1949年)の中で、イナンナをはじめとする古代の強力な女性神々が、近代文化では男性の神々に取って代わられ、疎外されてきたと論じている<ref>Pryke, 2017, page196</ref>。ティクヴァ・フライマー・ケンスキーは、イナンナはシュメールの宗教において「社会的に受け入れがたい」原型である「家畜と結婚していない女性」を体現する「端的な人物」であったと論じている<ref>Pryke, 2017, page196</ref>。フェミニスト作家のヨハンナ・スタッキーは、イナンナがシュメールの宗教において中心的な存在であり、多様な権力を有していたことを指摘し、この考え方に反論している</ref>Pryke, 2017, page196</ref>。