赫居世居西干

提供: Bellis Wiki3
2022年9月11日 (日) 22:42時点におけるBellis (トーク | 投稿記録)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動

赫居世居西干(かくきょせい きょせいかん)は、斯蘆国(新羅)の初代の王であり、姓を、名を赫居世とする。

建国神話

『三国史記』新羅本紀によれば、辰韓の今の慶州一帯には古朝鮮[1] の遺民が山合に住んでおり、楊山村(後の梁部もしくは及梁部)・高墟村(後の沙梁部)・珍支村(後の本彼部)・大樹村(後の漸梁部もしくは牟梁部)・加利村(後の漢祇部)・高耶村(後の習比部)という6つの村を作っていた。この六つの村を新羅六部と呼ぶ。

楊山の麓の蘿井(慶州市塔里に比定される)の林で、が跪いて嘶いていることに気がついた高墟村の長の蘇伐都利(ソボルトリ)がその場所に行くと、馬が消えてあとには大きい卵があった。その卵を割ると中から男の子が出てきた[2] ので、村長たちはこれを育てた。10歳を過ぎるころには人となりが優れていたので、出生が神がかりでもあったために6村の長は彼を推戴して王とした。このとき赫居世は13歳であり、前漢の五鳳元年(前57年)のことという。即位するとともに居西干と名乗り、国号を徐那伐(ソナボル)といった。王となって5年、閼英井の傍に現れた龍(娑蘇夫人)の左脇(『三国史記』では右脇)から幼女が生まれた。娑蘇夫人がこれを神異に感じて、育て上げて井戸の名にちなんで閼英と名づけた。成長して人徳を備え、容姿も優れていたので、赫居世は彼女を王妃に迎え入れた。閼英夫人は行いが正しく、よく内助の功に努めたので、人々は赫居世と閼英夫人とを二聖と称した。

『三国遺事』王暦・新羅始祖赫居世条の伝える建国神話は、骨子は『三国史記』と同じであるが細部に違いがみられる。

天から降りてきた6村の長が有徳の王を求めて評議していたところ、霊気が蘿井の麓に下ったので見に行った。白馬が跪いている様が伺えたが、そこには紫(青色)の卵があっただけで、馬は人の姿を見ると嘶いて天に昇った。卵を割ってみると中から男の子が現れ出て、その容姿は優れていた。村長たちは男の子を沐浴させると、体の中から光が出てきた。鳥や獣は舞い踊り、地は震え、日月の光は清らかであった。このことに因んで赫居世王と名づけ、居瑟邯[3](きょしつかん、コスルガム)と号した。王となったとき赫居世は13歳であり、同時に同じく神秘的な出生をした閼英を王妃とし、国号を徐羅伐(ソラボル)・徐伐(ソボル)[4] とした。国号についてはあるいは斯羅(シラ)・斯盧(シロ[5])ともいう。

『三国遺事』や『三国遺事』によると、中国の王室の娘娑蘇夫人が、夫がいないのに妊娠したので海を渡り、中国から辰韓にたどり着き、赫居世居西干とその妃閼英夫人を生んだ[6][7][8][9]

『三国遺事』巻五「感通第七」条には以下の記述がある[10]

其始到辰韓也。生聖子為東國始君。蓋赫居閼英二聖之所自也。故稱雞龍雞林白馬等。雞屬西故也。嘗使諸天仙織羅。緋染作朝衣。贈其夫。國人因此始知神驗。

(娑蘇は)はじめ辰韓にきて、聖子を生み、東国の最初の王となった。たぶん、赫居世と閼英の二聖を生んだことであろう。それで鶏竜鶏林白馬(など)の称があるが、(これは)鶏が西がわ(西方)に属するからである。あるとき(娑蘇が)諸天の仙女たちに、羅うすものを織らせ、緋色に染めて朝服を作り、彼女の夫に贈った。国の人がこのことによってはじめてその神験を知った。[11]

在位61年にして紀元4年3月に死去し、虵陵に葬られたという。『三国遺事』によれば、赫居世が死んで昇天して7日後に、遺体が地に落ちてバラバラになった。国人がこれを集めて葬ろうとしたが大虵(大蛇)に阻まれたのでバラバラとなった五体をそれぞれに葬って五つの陵とした。そのために王陵を虵陵という。

名の由来

赫は朴と同音(パルク)で新羅語の光明の意、居世は吉支(キシ=王)と同音として、光明王(もしくは聖王)の意味とする説、「赫」は辰韓の語で瓠の意味とする説、「赫居」と日本語のヒコ(日子)やホコ(矛)との関係をみる説等がある[12]。『三国遺事』の指定する訓によれば「世」の字は「内」と読み「赫居世」は世の中を照らす意味という[13]

姓氏の由来

『三国遺事』によれば、生まれ出た卵が瓠(ひさご)の様な大きさだったため、辰韓の語で瓠を意味する「バク」を姓としたという。そのため、同時期に新羅の宰相を務め、瓠を腰にぶら下げて海を渡ってきたことから瓠公(ホゴン)と称された倭人と同定する、またはその同族とする説がある[14]。あるいは、赫居世の名の頭音「赫居」または「赫」が同音であるためそのまま「朴」になったとも考えられている[15]

君号の由来

「居西干」は辰韓語で王もしくは貴人を意味する称号と記されているが、高句麗の官位名の古鄒加を新羅語に写したものとも考えられている[16]

現代の朴姓と通名

現代で朴姓を持つ一族のうち最大の規模の密陽朴氏を始め、全ての本貫は赫居世の子孫を名乗っており、「万派一源」と言われる[17]。朴一族は創氏改名により従来の姓に加え夫婦共通である氏を創設するよう求められた際、赫居世が羅国を建国した事と蘿井というに近い場所で生まれたという故事から新井という氏を使用する事を好んだ[18]。他に<ssup>独自研究範囲, 2013年6月, 朴の字を分解した「木下」姓を名乗ることも多い。そのため日本人で苗字が新井または木下という人は韓国・朝鮮籍または韓国・朝鮮系の帰化者であるという話が広まったが、新井や木下という苗字自体は日本に古くから存在しているため新井姓や木下姓がイコール通名というわけではない。ただ通名である場合本姓は朴であることが多い。

家系

  • 母親:娑蘇夫人
    • 王后:閼英夫人
      • 長男:南解次次雄(朴南解)以下の人物については、慶州朴氏系図にのみ登場し、史書には存在しない。
      • 次男:パクトゥク(朴忒)
        • 孫:パクヒョク(朴赫)-新羅朴氏の系譜によると彼の家系は息子の貰武、孫の徳寿、曾孫の光炯まで続くという。
      • 三男:パクミン(朴忞)
      • 長女:阿老公主
      • 次女:公主朴氏、開国の功臣である李謁平の妻

脚注

  1. 古朝鮮(檀君朝鮮、箕子朝鮮、衛氏朝鮮)のどれを指すかは未詳であるが、自国を朝鮮と呼称するのは13世紀からと見られ、箕子朝鮮を指すものと考えられている。(→井上訳注1980、p.31.)
  2. このため閼智(あっち)とよばれた。
  3. 「居西干」と同語の音写
  4. 『三国遺事』のこの箇所には「今俗訓京宇云徐伐。以此故也。」という分注がある。徐伐(ソボル)は、首都金城(慶州市)付近を指している。ちなみに「都」(ソウル)とは無関係である。
  5. 現代日本音ではシロだが古い音はシラ
  6. 延恩株, 2011, p92-p. 93
  7. 野村伸一, 2001, p3
  8. 韓国民族文化大百科事典
  9. 国語国文学資料辞書
  10. 金思燁訳注『完訳 三国遺事』、明石書店、1997年、p385-p386 ISBN 978-4750309927
  11. 鶏は古代中国で雷神の象徴だったと思う。白い動物は古代日本で雷神の象徴とされていると思う。娑蘇夫人が雷女神であることが推察されるのではないだろうか。
  12. 西川権は赫居世は倭人の瓠公と同一人物であり、日本語の「矛兄」(ホコセ)と解して山陰か北九州かどこか日本海沿岸の豪族だったと推測した。これに対し、鈴木貞一は日本の日子坐王が但馬から渡韓して赫居世とよばれたとした。
  13. ただし「内」を「せい」という別の文字(内の中心線が人ではなく「入」になっている文字)の誤写として「世」と同音とみる説もある。
  14. 金素雲『三韓昔がたり』
  15. 朴氏という姓は6世紀から使われたものであるが、大林太良は赫居世の出現は神話の三機能体系のうち第二機能に関連する神話であるとし、濱名極光は朴と白が類音であり「白」または銀をシンボルカラー、馬をトーテムとする部族だったと推測している。
  16. 武田幸男「朝鮮諸国の古代国家形成」(鈴木靖民ほか著『伽耶はなぜほろんだか』<増補改訂版>、大和書房、1998 ISBN 4-479-84047-8(初版1991))
  17. "한국 박씨는 모두 혁거세 할아버지 자손입니다" , http://www.gimhaenews.co.kr/news/articleView.html?idxno=1950 , 김해뉴스 , 2011-08-23 , 2022-09-05
  18. 『ウリイルム・民族名を取り戻す会会報』第4号 一部改変

テンプレート:Wikisourcelang テンプレート:Wikisourcelang テンプレート:Wikisourcelang

参考文献

参照