ノックグラフトンの伝説

提供: Bellis Wiki3
2022年4月30日 (土) 05:20時点におけるBellis (トーク | 投稿記録)による版 (→‎発表経歴)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ノックグラフトンの伝説」(The Legend of Knockgrafton)は、アイルランドの民話または昔話。 トマス・クロフトン・クローカーの話集『アイルランド南部の妖精伝説と伝承』(1825年)で発表された。内容は日本の昔話「瘤取り爺さん」に酷似する。

背中に瘤をもつラズモア[1](「ジギタリス」の意)が、妖精の墳丘で休憩したとき聞こえてきた歌唱にくわわり「月曜、火曜」の歌詞に「水曜」を足し、喜んだ妖精(フェアリー)たちに瘤を除去してもらい衣服も贈られる。隣国人ジャックも、ラズモアを真似て瘤を除いてもらおうとするが、欲をかき曜日を余計に付け足したため、逆に妖精たちの怒りを買い、元の瘤の上にラズモアの瘤をつけられてしまう。

この話は、ATU503の話型「こびとたちの贈り物」タイプに分類されるが、「こびとたちの贈り物」という分類名は、典型話であるグリム童話第182「こびとのおつかいもの」に由来する。

発表経歴

この説話は、 トマス・クロフトン・クローカー編『アイルランド南部の妖精伝説と伝承』第1部(Fairy Legends and Traditions of the South of Ireland、1825年)にて最初に発表された[2][3][4]

のちウィリアム・バトラー・イェイツ『アイルランド農民の妖精物語と民話集』(Fairy and Folk Tales of the Irish Peasantry、1888年)に編まれ、井村君江訳「ノックグラフトンの伝説」としてイェイツ編『ケルト妖精物語』(1986年)に収載される[5][6][7][8]。井村の表記『アイルランド各地方の妖精譚と民話』[9]

また、クローカーの原著のグリム兄弟訳 『Irische Elfenmärchen』(1826年)に、本篇のドイツ訳「Fingerhütchen」(「ジギタリスちゃん」の意。)が収載されるが[10]、これも藤川芳朗が「ジギタリスと呼ばれた男」として重訳している(2001年)[11]

またジョセフ・ジェイコブスの話集の石井桃子訳「ノックグラフトンの昔話」がある[12]

要約

粗筋は以下のようなものである[2][13]

アイルランド南部ティペラリー県のアハーロウ峡谷(Glen of Aherlow)に[14]では"アッハロウという..谷あい"と表記するが、地図名に準ずる。、綽名をラズモア(ルスモール)という[15]、背中に瘤のある男が住んでいた。ラズモアは、草花のキツネノテブクロ(ジギタリス)のこと[16][17][18]。男はこの草をよく帽子に指していたのでその綽名がついた。

男は麦藁イグサで編んだ工芸品を売って生計を立てていたが、その藁編みもの商売で町に出た帰りに、ノックグラフトンテンプレート:Refnの古墳(モート)の近くで休憩した(このモートは正しくは城跡だが[19]、クローカーは「古墳」と解釈したテンプレート:Sfn )。夕方になると、この墳丘のなかから、「テンプレート:読み仮名テンプレート:読み仮名」という歌声が聞こえてきたテンプレート:Refn。ラズモアは、相手の声が途切れる拍子に、「それまたテンプレート:読み仮名」と合いの手の具合で歌い返した。すると歌っていた妖精(フェアリー)たちは歓喜し、つむじ風がまきおこったかと思うとラズモアは墳丘の中に運ばれていた。ラズモアはもてなしを受け、背中の瘤を除去され、目を覚ましたときには新調した衣服を着せられていた。

そのうち老婆が訪ねてきた。隣のウォーターフォード県テンプレート:仮リンクの民の地から来たというテンプレート:Refn。この老婆は、自分の茶飲み友達(あるいは名付け親)の息子にせむしの男がいて、背瘤が治った話の詳細を聞きにきたのであるテンプレート:Refn

まもなくそのジャック・マッデンという名の背に瘤がある男がやってきてテンプレート:Refn、ラズモアの行動を真似てみたが、気持ちが急いたために、妖精たちの歌が途切れるのも待たずに合いの手を入れ、もっと曜日をつけ足せば褒美の衣服も倍増するだろうなどと欲をかいて水曜日だけでなく「テンプレート:読み仮名テンプレート:読み仮名」(ここは井村訳と異なる)と歌ったテンプレート:Refnテンプレート:Refn。結果、妖精たちは歌を台無しにしたと怒り、一番力持ちの二十人の妖精がラズモアの瘤を持ってきてジャックの背瘤の上にくっつつけてしまった。ほうほうの態で帰ったジャックは、まもなく意気消沈して死んだという。

挿入歌

クローカーはまた、"Da Luan, Da Mort"という歌曲の楽譜も収載しているテンプレート:Efn2。これは、語り部たちが、この物語を吟じる際に、歌って聞かせるものだと説明されているテンプレート:Sfn

地理的考察

ノックグラフトンのモート(モット・アンド・ベーリー)は、クローカーの解釈では墳丘墓であったテンプレート:Sfn。しかし、こうした丘はじっさいはテンプレート:仮リンクの城址だと説明されている[20]。ノックグラフトンは実在するティペラリー県テンプレート:仮リンクと比定されている[20]テンプレート:Sfn[19]テンプレート:Refn

この丘は、作中でラズモアが商売を行った町テンプレート:仮リンクテンプレート:Efn2から以北テンプレート:Convertの距離にある[21]

物語の冒頭では、ラズモアの住む里はテンプレート:仮リンクのふもとのテンプレート:仮リンクとあるがテンプレート:Sfn、これはノックグラフォン以西にある。だがラズモアが家路にむかったときや、老婆の訪問をうけたときは、キャップアー(Cappagh)の町村に住んでいたと語られているテンプレート:Sfnテンプレート:Refn

テンプレート:仮リンクによれば、アイルランド南部では、妖精の音楽が聞こえるとされる丘は lissakeole (テンプレート:Lang-ga 「音楽の砦」)と呼ばれていた[20]

作者

「ノックグラフトンの伝説」の真の執筆者はテンプレート:仮リンク(1794-1842年)であったという主張がある。

ただ、マギンの作とされる他の作品と比べると傍証が薄い。なぜならマギン所有本『妖精伝説』の書き込みから判明したとされるマギン作4篇のなかには含まれていないからである(これはマギンの年の離れた弟チャールズ・アーサー・マギン牧師から提供された情報で、ウィリアム・ベイツ(1821–1884年)が発表した)テンプレート:Refn[22][23]

一方、「ノックグラフトンの伝説」は、マギンの甥(同名のチャールズ・アーサー・マギン牧師)が撰して1933年に刊行されたマギン話集に編まれているテンプレート:Refn[22][24]。そして"内部的証拠"から、「ノックグラフトンの伝説」がマギンの執筆であった可能性は高く、クローカーの作と断定できるなかで似た作風の作品はなにひとつないというのが、アイルランド文学者ビアトリス・G・マッカーシー (Beatrice G. MacCarthy) の結論である[22]

イェイツ

W・B・イェイツも、1888年の話集に本篇を編んでいる(井村君江が邦訳)[25]テンプレート:Sfn[26]

本篇に触れて、イェイツが妖精(フェアリー)の存在を信じていたことを指摘しているくだりが、いくつかの民俗学者論文にみつかる。例えば、フランク・キナハン(Frank Kinahan)は、"[他のアイルランドの作家たち]は、フェアリーに惹きつけられる魅力を、幻想ゆえに危険だとみなしていた。イェイツは、現実だからこそ危険とみなしていた"と評しているが、これを別の学者ビョルン・スンドマーク(Björn Sundmark)が「ノックグラフトンの伝説」考察で引用している テンプレート:Efn2テンプレート:Refn

イェイツはフェアリーに拉致された実体験を主張していたと、民俗学者リチャード・ドーソンも指摘している[27]テンプレート:Efn2

また、ラズモアのように、つむじ風がまき起こり人間が妖精の丘に連れ去られるという迷信について、イエィツはアイルランドの農民たちがつむじ風を畏怖していた点を指摘している[28][29]

異本や類話

この説話の土台となった伝説は少なくとも400年前の昔に成立したとみられ、その傍証として、テンプレート:仮リンクがこの題材をもとに「妖精物語 」(原題:A Fairy Tale in the Ancient English Style、1722年刊行)を作詩したとされているテンプレート:Sfn[30]

イェイツによれば、ダグラス・ハイドコノートのどこかでこの伝説の異形を聞いていたと述べており、そこでは、「1ペニー、1ペニー、2ペンス、1ペニーに、ヘイペニー(半ペニー)」という意味のアイルランド語の歌が挿入されていたというテンプレート:Efn2テンプレート:Sfn

欧州の類話

グリム兄弟は、この物語を『Fingerhütchen』の題名で、クローカーのアイルランド妖精物語集のドイツ訳本に収載しているテンプレート:Refn[31][10]テンプレート:Sfn 。そして『グリム童話集』の第182「こびとのおつかいもの」の解説で、このアイルランド民話を含め、ヨーロッパ各地の類話を挙げているテンプレート:Sfn。一例として、フランスのブルターニュ地方の『Les korils de Plauden』(テンプレート:仮リンク話集に所収)が挙げられるテンプレート:Sfn[31]。題中のコリル(テンプレート:Lang)は妖精の一種で、荒野(湿原まじりも含む)に住むテンプレート:仮リンクの仲間と説明されているが、作中には多種のコリガンが登場している[32]テンプレート:Refn

他にも類話はテンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンクによるグリム童話注釈書に綿々と挙げられている[31]

「ノックグラフトンの伝説」はAT 503の話型「小人の贈り物」タイプ(上述のグリム童話第182を典型話とする)に分類されている[27][33]

アジアの類話

テンプレート:More

明治初期の頃、日本に赴任していた裁判官テンプレート:仮リンクが、「ノックグラフトンの伝説」と日本の昔話「瘤取り」との相似に着目し、1875年のアジアティック・ソサイエティの会合でこれを発表したテンプレート:Efn2[4][34]。アイルランドの遺跡や地誌などの研究家であるテンプレート:仮リンクも「瘤取り」との類似を(初名乗りと思って)指摘したが[19]、実際にはかなり以前から指摘者がいたことになる。

ジョセフ・ジェイコブスも「ノックグラフトンの伝説」を1894年のケルト話集続編に収めており、巻末注で「瘤取り」との類似を指摘している。ジェイコブスはまた(1891年の会合で)、この東西の民話の近似性を説話の世界的分布の模範例としてとりあげ、アイルランド語で語り継がれた民話の収集の必要性を訴えているテンプレート:Sfn[27]

言及例

アイルランドの劇作家サミュエル・ベケットの小説『 テンプレート:仮リンク』で、この伝説のことがほのめかせられている[35]

またケビン・クロスリー=ホランドも、「ノックグラフトンの伝説」を話集に撰しているが、幼少の頃、父親からこの話を聞かされたことを述懐しているテンプレート:Sfn

注釈

出典

関連項目

外部リンク

参照

  1. 井村訳では「ラズモア」で、あだ名。英語だと Lusmore だが、アイルランド語式だと"s"は濁音にならず lus mór は"ルスモール"のような発音になる。しかしLismore, Lismore(アイルランド語:Lios Mór)の例でもリズモアと表記されることから英語読みも「ラズモア」と想定できる。
  2. 2.0 2.1 Croker ,1825. "The Legend of Knockgrafton". "Fairy Legends and Traditions of the South of Ireland", pp. 23–36.
  3. 例えばグッドウィンが "1824 or 1825年あたり about the year 1824 or 1825"にに最初に発表されたと述べている
  4. 4.0 4.1 Charles Wycliffe Goodwin , On Some Japanese Legends , Transactions The Asiatic Society Of Japan , 3 , art 2 , 1885 , https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.70888/page/n169/mode/2up/ , pages46–52
  5. Yeats, 1888, pp40–45, 320
  6. 井村, イエイツ, 1986, pp94–103
  7. 邦題表記は日下隆平の論文の『アイルランド農民の妖精物語と民話集』が逐語訳なので採用する
  8. 日下隆平, イェイツとケルト文化復興 , W.B.Yeats and the Celtic Revival , 桃山学院大学総合研究所紀要 ,volume29 , 1 , , 2003-07 , https://stars.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1262&file_id=21&file_no=1 , page9
  9. 井村, イエイツ, 1986, p335
  10. 10.0 10.1 Grimm訳 ,1826 , tr. "Fingerhütchen", pp. 12–19
  11. 藤川 (訳), 2001
  12. ジェイコブス, 石井, 2002
  13. 井村|, イエイツ, 1986, pp94–103
  14. 井村, イエイツ, 1986, p94
  15. imura-lusmore
  16. Croker, 1825, p35–36, 195
  17. アイルランド英語: Lusmore; lus mór、直訳「大いなる野草」。
  18. Gabshegonal Ó Dónaill (1977) Focloir, s. v. "lus": ~ mór, foxglove.
  19. 19.0 19.1 19.2 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「westropp」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  20. 20.0 20.1 20.2 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「joyce1869」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  21. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「joyce1883」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  22. 22.0 22.1 22.2 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「maccarthy」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  23. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「bates」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  24. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「maginn」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  25. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「yeats」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  26. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「kamimura」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  27. 27.0 27.1 27.2 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「dorson」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  28. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「giraudon」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  29. ここでも「ノックグラフトンの伝説」と関連付けているのは、別の学者ダニエル・ジロードン(Daniel Giraudon)で、イェイツ自身ではない:Yeats (15 January 1889). "Irish Fairies, Ghosts, Witches..". Lucifer magazine. Reprinted in Collected Works IX, p. 78.
  30. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「rawson&rock」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  31. 31.0 31.1 31.2 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「bolte-polivka」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  32. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「souvestre」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  33. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「uther」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  34. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「bousquet」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  35. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「harrington」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません