三穂津姫

提供: Bellis Wiki3
2024年12月9日 (月) 21:50時点におけるBellis (トーク | 投稿記録)による版 (→‎祀る神社)
ナビゲーションに移動 検索に移動

三穂津姫(ミホツヒメ)は、日本神話に登場する女神。三穂津姫尊、御穂津姫命とも書く。高皇産霊尊の娘で、大物主神あるいは大国主神の后。

概要

『日本書紀』の葦原中国平定場面の第二の一書にのみ登場する。

記述

日本書紀

巻第二 第九段一書第二

大己貴神(大国主神)が国譲りを決め、幽界に隠れた後、高皇産霊尊が大物主神(大己貴神の幸魂奇魂)に対し「もしお前が国津神を妻とするなら、まだお前は心を許していないのだろう。私の娘の三穂津姫を妻とし、八十万神を率いて永遠に皇孫のために護られよ」と詔した。

考証

「ミホツヒメ」の「ツ」は「の」を表す格助詞で、「ミホ」の女神という意味になる。

祀る神社

  • 氷川女體神社(埼玉県さいたま市緑区宮本) - 配祀
  • 出雲大神宮(京都府亀岡市千歳町出雲無番地) - 主祭神(大国主神とともに主祭神となっており、大国主神の后とされている。)
  • 村屋坐弥冨都比売神社(奈良県磯城郡田原本町藏堂) - 主祭神(大物主神とともに主祭神となっており、大物主神の后とされている。)

美保神社

美保神社(島根県松江市美保関町美保関) - 主祭神(大国主神の子の事代主神とともに祀られている。) 元々の当社の祭神は御穂須須美命のみであったのが、記紀神話の影響により事代主神と三穂津姫命とされたものと見られる。えびす神としての商売繁盛の神徳のほか、漁業・海運の神、田の虫除けの神として信仰を集める。また、「鳴り物」の神様として楽器の奉納も多い。

御穂神社

御穂神社(静岡県静岡市清水区三保)・羽車神社(御穂神社の離宮) - 主祭神、三保の松原の入り口にある。大己貴命(ここでは別名を三穂津彦命としている)とともに祀られており、「羽衣の松」と縁が深い(三穂津彦命、御穂津姫命という表記もあり)。

三保松原には、天女が羽衣をかけたという「羽衣の松」があり、羽衣の松から御穂神社社頭までは松並木が続くが、この並木道は羽衣の松を依代として降臨した神が御穂神社に至るための道とされ「神の道」と称される[1]。現在でも筒粥神事では海岸において神迎えの儀式が行われるが、その際に神の依りついたひもろぎは松並木を通って境内にもたらされる[2]。これらから、御穂神社の祭祀は海の彼方の「常世国」から神を迎える常世信仰にあると考えられている[3](?)。

参考文献

  • Wikipedia:美保神社(最終閲覧日:24-12-09)

関連項目

  • ミホススミ - 『出雲国風土記』嶋根郡美保郷条に登場する、同じく名にミホを冠する神。オオナモチとヌナガワヒメとの間に生まれた。

外部リンク