「燃える鳥」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
48行目: 48行目:
 
* {{Cite book |和書 |last=ローズ |first=キャロル |others=[[松村一男]]監訳 |title=世界の怪物・神獣事典 |publisher=原書房 |series=シリーズ・ファンタジー百科 |date=2004-12 |chapter=シームルグ |page=214 |isbn=978-4-562-03850-3 |ref=ローズ,松村訳 (2004) }}
 
* {{Cite book |和書 |last=ローズ |first=キャロル |others=[[松村一男]]監訳 |title=世界の怪物・神獣事典 |publisher=原書房 |series=シリーズ・ファンタジー百科 |date=2004-12 |chapter=シームルグ |page=214 |isbn=978-4-562-03850-3 |ref=ローズ,松村訳 (2004) }}
 
* {{Cite book |和書 |西東社 |others=[[金光仁三郎]]監修 |title=知っておきたい伝説の英雄とモンスター |publisher=西東社 |series=なるほどBOOK! |date=2008-04 |isbn=978-4-7916-1488-2 |ref=伝説の英雄とモンスター,西東社 (2008) }}
 
* {{Cite book |和書 |西東社 |others=[[金光仁三郎]]監修 |title=知っておきたい伝説の英雄とモンスター |publisher=西東社 |series=なるほどBOOK! |date=2008-04 |isbn=978-4-7916-1488-2 |ref=伝説の英雄とモンスター,西東社 (2008) }}
 +
 +
== 参考文献 ==
 +
{{Commonscat|Simargl}}
 +
*{{Citebook|和書 |author=伊東一郎 |others=[[吉田敦彦]]他共著 |title=世界の神話伝説総解説 |publisher=[[自由国民社]] |series=Multibook |date=2002-07 |edition=改訂増補版 |isbn=978-4-426-60711-1 |pages=pp.51-61 |chapter=スラヴの神話伝説 |ref=伊藤 (2002) }}
 +
*{{Citebook |和書 |author=清水睦夫 |editor=田中陽兒、倉持俊一、[[和田春樹]]編 |title=ロシア史1:9世紀-17世紀 |publisher=[[山川出版社]] |series=世界歴史大系 |date=1995-09 |isbn=978-4-634-46060-7 |chapter=ロシア国家の起源 |ref=清水 (1995) }}
 +
*{{Citebook |和書 |author=中堀正洋 |editor=[[松村一男]]、平藤喜久子、山田仁史編 |title=神の文化史事典 |publisher=[[白水社]] |date=2013-02 |isbn=978-4-560-08265-2 |page=p.300 |chapter=セマールグル |ref=中堀 (2013) }}
 +
* {{Cite book|和書|last=ワーナー |first=エリザベス |others=斎藤静代訳 |title=ロシアの神話 |publisher=[[丸善]] |date=2004-02 |series=丸善ブックス 101 |isbn=978-4-621-06101-5 |ref=ワーナー,斎藤訳 (2004) }}
 +
 +
  
 
== 参照 ==
 
== 参照 ==
54行目: 63行目:
 
[[Category:鳥]]
 
[[Category:鳥]]
 
[[Category:イラン神話]]
 
[[Category:イラン神話]]
 +
[[Category:スラヴ神話]]

2022年2月21日 (月) 21:49時点における版

死と再生を繰り返し、死ぬ際に燃え上がる鳥

シームルグ

シームルグ[1](またはスィームルグ[2]スィーモルグ[3]シムルグ。سیمرغ、Simurgh)は、イラン神話に登場する神秘的な鳥である。サムルク(Samruk)などともいう。

シームルグの伝承は、ペルシア(現在のイラン)やカシミール(現在のインド北部)[4]で知られている。ペルシアの北部にあるアルブルズ山に住むとされており、その羽毛は美しいだけでなく治癒する力を持つとされている[5]

伝承では、シームルグの体は象さえ運べるほど巨大だという。鳥の王であり、ゆえに餌として得たものは自身が満腹になると残りは他の動物が食べられるようにとその場に置いていくという[6]。伝承によっては、シームルグは1700年の寿命を持ち、300歳になると卵を産み、その卵は250年かかって孵るという。そして、雛が成長すると親鳥が火に飛び込んで死ぬとされている。

サエーナ鳥とも呼ばれ、アヴェスター[7]においては太古の海にある二本の大木のうちの一本に棲んでいた。この木の上でシームルグが羽ばたくと種子が巻き散らされ、その種子からはあらゆる種類の植物が生えた。しかし、ある時ダエーワたちによってこの大木が打ち倒されて枯れると、シームルグはアルブルズ山へと住処を移した[8]

シャー・ナーメ(王書)

フェルドウスィーによる叙事詩『シャー・ナーメ(王書)[9]』では、シームルグは重要な役割をもって登場する。

ナリーマン(Nariman (father of Sām))家のサームの元に生まれたザールは、生まれた時から白髪だったため、父サームの命令によって遠い場所に捨てられた。エルブルズ山(アルブルズ山)に巣を置いて雛を育てていたシームルグがこの捨てられた赤ん坊を見つけ、巣に連れ帰って雛鳥と一緒に育てた。やがてサームは子供を捨てたことを後悔し、子供を捜してエルブルズ山にやって来た。サームを見つけたシームルグは、成長したサームの息子に自分の羽根の1枚を渡し、「困ったことがあったら燃やすように」と言って、サームの元まで連れて行った。サームは息子にザールと名付けて共に山を下りた。サームが仕えるイラン王マヌーチェフル(Manuchehr)は、サームの子をシームルグが育てたと知ると非常に喜んだ[10][11][12]

やがてザールは、カブールのルーダーベ(Rudaba)姫と結ばれる。ルーダーベが出産する際、臨月となっても胎児は産まれずルーダーベを苦しめた。ザールは、シームルグの羽根の一部を香炉で燃やした。すぐにシームルグが現れ、生まれてくる子が強く賢い人物となる旨を告げ、出産のための助言を与えて、1枚の羽根を置き飛び去った。シームルグの指示により、ルーダーベを酒で酔わせた後に腹部を切開して赤ん坊を取り上げ、腹部は縫合して薬を塗り、シームルグの羽根で傷口を撫でて治癒させた。こうしてロスタムは生まれた。[13]

成長したロスタムが、イランの王子イスファンディヤール(Esfandiyār)と戦って傷ついた時、ザールは香炉でシームルグの羽根の一部を燃やした。再びシームルグが現れて、ロスタムと彼の馬ラクシュ(Rakhsh)を治療した。シームルグは、ロスタムからイスファンディヤールと戦うことになった事情を聞くと、イスファンディヤールと和解を試みるよう、そしてもしイスファンディヤールが和解を受け入れないなら、シームルグが作らせた矢を用いて彼と戦うよう助言した[14]。再びイスファンディヤールと相まみえたロスタムは和解を試みたが、イスファンディヤールが拒否したため、ロスタムはシームルグが指示した方法で矢を放った。矢はイスファンディヤールの目に深々と刺さり、これが彼の致命傷となった[15][16]

なお、イスファンディヤールは、イランと隣国トゥーラーンとの戦争の際、トゥーラーン王のいる「青銅の城」へ攻め込む途中で7つの艱難を攻略している。その艱難の1つはシームルグとの戦いであった[17]が、ここでのシームルグはザールを育てたシームルグとは別の、邪悪な鳥だとされている。イスファンディヤールは策略をもってシームルグを倒し[18][19][20][21]、剣でその体をバラバラにしたところ、飛び散った羽根が山々の間の平野を埋めたという。

伝播

アラブには、シームルグに相当する霊鳥アンカがいる。

セマルグル[22](Semargl, Симаргл, Семаргл、またはシマルグル (Simargl))は、スラヴ神話の神である。グリフォンに似た姿で表現されている[23]

セマルグルの名前は、アヴェスター語やパフラヴィー語、ペルシア語で「聖なる鳥」を意味する単語に由来している。ウラジーミル1世の、キリスト教導入以前の宗教政策において、スラヴ外から持ち込まれた神であり、その起源はイラン神話に登場するシームルグである。キエフやリャザンで見つかった、12世紀から13世紀頃のものと考えられている銀製の腕輪には、体が鳥と動物の要素の入り交じった生き物が彫刻されたものがあるが、一部の研究者はその生き物をセマルグルだと考えている。その生き物は、古代ペルシアで作られた金製または銀製の皿に彫刻されたシームルグに似ている[24]

キエフの丘に祀られた神々の1柱であり[25]、しばしば女神モコシと関連付けられている。つまり、大女神に寄り添いその守護者でもある聖獣の類であるとか、大女神が「畑」に撒いた種子を神格化したものであるなどといわれテンプレート:要出典、農耕と植物の生育にかかわる神だとされる[24]。一方、寒気と霜の神という説もある[26]

これとは逆にその名を「七つの頭」と解して、ペルーンダジボーグモコシストリボーグホルスなどの7柱の神を統合させた存在であるとする説もある[27]

脚注

参考文献

原典資料

二次資料

参考文献

テンプレート:Commonscat


参照

  1. ローズ,松村訳 (2004)で確認した表記。
  2. カーティス,薩摩訳 (2002)で確認した表記。
  3. フェルドウスィー,岡田訳 (1999)、ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)で確認した表記。
  4. カシミール地方はパミール高原の東(中国)寄りの地域である。パキスタン、インド、中国の国境地帯。
  5. ローズ,松村訳 (2004)、214頁。
  6. ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)、311頁。
  7. 紀元前600年~300年頃に成立
  8. 伝説の英雄とモンスター,西東社 (2008)、138頁
  9. 10~11世紀にかけて記された。
  10. フェルドウスィー,岡田訳 (1999)、119-131頁。
  11. カーティス,薩摩訳 (2002)、87頁。
  12. ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)、312頁。
  13. フェルドウスィー,岡田訳 (1999)、182-186頁。
  14. ロスタムがイスファンディヤールと戦うことになった事情は、イスファンディヤール王子の父が、ロスタムに殺されるように、と目論んで、ロスタム征伐を王子に命じたからである。
  15. フェルドウスィー,岡田訳 (1999)、312-323頁。
  16. カーティス,薩摩訳 (2002)、87-90頁。
  17. フェルドウスィー,岡田訳 (1999)、306頁。
  18. 奥西は訳註において、イスファンディヤールと敵対しているロスタムを守るシームルグは、イスファンディヤールから見れば敵となることから、善と悪の2羽のシームルグがいるとするヘダーヤトの説明に異議を述べている。
  19. ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)、320頁(訳註68)。
  20. ヘダーヤト,奥西訳註 (1999)、313頁。
  21. カーティス,薩摩訳 (2002)、90-91頁。
  22. 伊藤 (2002)ではセマルグル。中堀 (2014) ではセマールグル。ワーナー,斎藤訳 (2004)では シマリグル。清水 (1995)ではシマルィグル
  23. 中堀 (2014), p.300.
  24. 24.0 24.1 ワーナー,斎藤訳 (2004), p.22.
  25. 清水 (1995), p.49.
  26. 清水 (1995), p.47.
  27. 伊藤 (2002), p.54.