「コルンムーメ」の版間の差分
4行目: | 4行目: | ||
オオムギやコムギ、ライムギが成長し、穂が出るころになると、風が吹くようになる。農民は、この風をコルンムーメ(麦ばあさん)と呼び、麦が育つのを見守り、受粉を助けるべく風を送っていると考え、みだりに畑に入るのを控えた。コルンムーメはコルンムッター(麦の母親)とも、またホレばあさん(ホレおばさん)とも呼ばれる。ゲルマンの民間信仰では、ホレばあさんがベッドを直すため、羽布団を叩いた時の、こぼれた羽が雪になるのだといわれる。ムギが育って熟れるころになると、大人たちは子供に、畑には、'''灰色の髪に赤い目'''のコルンムーメがいて、子供たちをさらって食べてしまうと警告する。子供たちが勝手に畑に入って、麦を荒らすのを防ぐためである。また、畑にコルンムーメの子のコルンキントがいることもある。'''コルンキントもまた人間の子供をさらって行く'''。しかし、コルンムーメは、元々は穀物を守る精霊である。一説にはウォーダン(オーディン)の妻フレイア<!-- [[フレイヤ]]? [[フリッグ]]? -->であるとも考えられている。地域によっては、風がムギ畑を渡る様はヒツジの群れに例えられたり、「風の天使」と呼ばれたりもする。 | オオムギやコムギ、ライムギが成長し、穂が出るころになると、風が吹くようになる。農民は、この風をコルンムーメ(麦ばあさん)と呼び、麦が育つのを見守り、受粉を助けるべく風を送っていると考え、みだりに畑に入るのを控えた。コルンムーメはコルンムッター(麦の母親)とも、またホレばあさん(ホレおばさん)とも呼ばれる。ゲルマンの民間信仰では、ホレばあさんがベッドを直すため、羽布団を叩いた時の、こぼれた羽が雪になるのだといわれる。ムギが育って熟れるころになると、大人たちは子供に、畑には、'''灰色の髪に赤い目'''のコルンムーメがいて、子供たちをさらって食べてしまうと警告する。子供たちが勝手に畑に入って、麦を荒らすのを防ぐためである。また、畑にコルンムーメの子のコルンキントがいることもある。'''コルンキントもまた人間の子供をさらって行く'''。しかし、コルンムーメは、元々は穀物を守る精霊である。一説にはウォーダン(オーディン)の妻フレイア<!-- [[フレイヤ]]? [[フリッグ]]? -->であるとも考えられている。地域によっては、風がムギ畑を渡る様はヒツジの群れに例えられたり、「風の天使」と呼ばれたりもする。 | ||
− | + | また、ドイツとポーランドにまたがるポメラニア地方の、ドイツ側のポンメルン州では、'''6本の足'''を持つライ麦オオカミがいるため<ref group="私解">6とは当然「雪」と関連する数字と思われる。</ref>、子供は畑に入ることを戒められる。穀物の精霊は動物になるともいわれ、オオカミは特にそう考えられた。真夏の暑い時期、農作業をしている農民が暑さにやられて倒れたりすると、「ライ麦オオカミに噛みつかれる」と表現される。 | |
<ref name=ab>植田重雄 『ヨーロッパの祭と伝承』 講談社学術文庫、1999年、256-262頁。</ref><ref>[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/2213/books.html#holle 魔女街道の本]</ref><ref>[http://www.din.or.jp/~a_ohno/Pommern/150_information.htm information]</ref> | <ref name=ab>植田重雄 『ヨーロッパの祭と伝承』 講談社学術文庫、1999年、256-262頁。</ref><ref>[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/2213/books.html#holle 魔女街道の本]</ref><ref>[http://www.din.or.jp/~a_ohno/Pommern/150_information.htm information]</ref> | ||
− | |||
==豊穣祈願のコルンムーメ== | ==豊穣祈願のコルンムーメ== | ||
− | + | ムギの刈り入れの際には、まず穀物の精霊に捧げるために、'''3束もしくは穂を3つ刈り取る'''<ref group="私注">[[三足烏]]との関連は?</ref>。それを大地の上に十字]に置く。17世紀頃までは、ウォーダンにこの初穂を捧げたといわれる。また、麦刈りの作業中に、地主や管理人がやって来ると、その人の腕にワラの束を結び付けて、首に花輪を掛け、その日のご馳走をねだる。刈り入れが終わると、豊穣を願って、残してあった麦束でコルンムーメを作り、服を着せて立たせておく。最後にこれも刈り取って、収穫祭に同席させ、解体する。地域によっては、オオカミや[[ネコ]]、[[ヤギ]]の形にする。また、麦じいさんという、ヒゲをはやした老人の形にすることもある。これは、ウォーダンを模したものである<ref name=ab/>。 | |
==脚注== | ==脚注== |
2022年11月3日 (木) 08:22時点における版
コルンムーメ(Kornmöhme)は、ドイツに伝わる穀物の精霊である。
概要
オオムギやコムギ、ライムギが成長し、穂が出るころになると、風が吹くようになる。農民は、この風をコルンムーメ(麦ばあさん)と呼び、麦が育つのを見守り、受粉を助けるべく風を送っていると考え、みだりに畑に入るのを控えた。コルンムーメはコルンムッター(麦の母親)とも、またホレばあさん(ホレおばさん)とも呼ばれる。ゲルマンの民間信仰では、ホレばあさんがベッドを直すため、羽布団を叩いた時の、こぼれた羽が雪になるのだといわれる。ムギが育って熟れるころになると、大人たちは子供に、畑には、灰色の髪に赤い目のコルンムーメがいて、子供たちをさらって食べてしまうと警告する。子供たちが勝手に畑に入って、麦を荒らすのを防ぐためである。また、畑にコルンムーメの子のコルンキントがいることもある。コルンキントもまた人間の子供をさらって行く。しかし、コルンムーメは、元々は穀物を守る精霊である。一説にはウォーダン(オーディン)の妻フレイアであるとも考えられている。地域によっては、風がムギ畑を渡る様はヒツジの群れに例えられたり、「風の天使」と呼ばれたりもする。
また、ドイツとポーランドにまたがるポメラニア地方の、ドイツ側のポンメルン州では、6本の足を持つライ麦オオカミがいるため[私解 1]、子供は畑に入ることを戒められる。穀物の精霊は動物になるともいわれ、オオカミは特にそう考えられた。真夏の暑い時期、農作業をしている農民が暑さにやられて倒れたりすると、「ライ麦オオカミに噛みつかれる」と表現される。 [1][2][3]
豊穣祈願のコルンムーメ
ムギの刈り入れの際には、まず穀物の精霊に捧げるために、3束もしくは穂を3つ刈り取る[私注 1]。それを大地の上に十字]に置く。17世紀頃までは、ウォーダンにこの初穂を捧げたといわれる。また、麦刈りの作業中に、地主や管理人がやって来ると、その人の腕にワラの束を結び付けて、首に花輪を掛け、その日のご馳走をねだる。刈り入れが終わると、豊穣を願って、残してあった麦束でコルンムーメを作り、服を着せて立たせておく。最後にこれも刈り取って、収穫祭に同席させ、解体する。地域によっては、オオカミやネコ、ヤギの形にする。また、麦じいさんという、ヒゲをはやした老人の形にすることもある。これは、ウォーダンを模したものである[1]。
脚注
関連項目
引用エラー: 「私解」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="私解"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません
引用エラー: 「私注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="私注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません