「ケートゥ」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
6行目: 6行目:
 
一般的な説では、[[月の交点|月の降交点]]([[西洋占星術]]ではドラゴンテール)に[[仮説上の天体|存在するとされた天体]]である。暗黒で普段は見ることはできないが、ケートゥが[[太陽]]や[[月]]を隠すことで[[日食]]や[[月食]]が起こる。同様に、月の昇交点には[[ラーフ]](羅睺)があり、ラーフとケートゥで食が起こりうる天球上の2点を示している。
 
一般的な説では、[[月の交点|月の降交点]]([[西洋占星術]]ではドラゴンテール)に[[仮説上の天体|存在するとされた天体]]である。暗黒で普段は見ることはできないが、ケートゥが[[太陽]]や[[月]]を隠すことで[[日食]]や[[月食]]が起こる。同様に、月の昇交点には[[ラーフ]](羅睺)があり、ラーフとケートゥで食が起こりうる天球上の2点を示している。
  
異説として、ケートゥが昇交点、ラーフが降交点と逆のこともある<ref>[[広辞苑]]より</ref>。[[彗星]]や[[流星]]ともされる。一部経典では[[月]]の[[遠地点]]とされ、これは西洋占星術での[[リリス (占星術)|リリス]]についての一説と同じである。
+
異説として、ケートゥが昇交点、[[ラーフ]]が降交点と逆のこともある<ref>[[広辞苑]]より</ref>。[[彗星]]や[[流星]]ともされる。一部経典では[[月]]の[[遠地点]]とされ、これは西洋占星術での[[リリス (占星術)|リリス]]についての一説と同じである。
  
 
==神話==
 
==神話==

2022年11月1日 (火) 17:25時点における最新版

ケートゥ (केतु Ketu) は、インド神話あるいはインドの天文学が扱うナヴァ・グラハ(9つの天体)の1つ。

漢訳名は計都(けいと)、計都星(けいとせい)。

天文学的解釈[編集]

一般的な説では、月の降交点西洋占星術ではドラゴンテール)に存在するとされた天体である。暗黒で普段は見ることはできないが、ケートゥが太陽を隠すことで日食月食が起こる。同様に、月の昇交点にはラーフ(羅睺)があり、ラーフとケートゥで食が起こりうる天球上の2点を示している。

異説として、ケートゥが昇交点、ラーフが降交点と逆のこともある[1]彗星流星ともされる。一部経典では遠地点とされ、これは西洋占星術でのリリスについての一説と同じである。

神話[編集]

神話によれば、ラーフの胴体が星になったものである。乳海攪拌のさい、ラーフはアムリタを盗み飲みしたためにヴィシュヌ神に首を切り落とされたが、首とともに天に昇って、首はラーフ、胴体はケートゥという遊星になった。

に乗る図や下半身がの形で描かれる。

ラーフ、シャニ(土星)とともに凶兆の星とされ、南インドの寺院ではよく祀られている。

関連項目[編集]

参照[編集]

  1. 広辞苑より