「織女」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(→関連項目) |
(→関連項目) |
||
31行目: | 31行目: | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
+ | * [[西王母]] | ||
* [[荻野池]] | * [[荻野池]] | ||
2022年9月23日 (金) 18:58時点における版
織姫(おりひめ)、織女(しょくじょ)は、主としては、中国道教の七夕の伝説『牛郎織女』に登場する仙女。織姫は王母娘娘(西王母)の外孫女であるとされる[1][2]。また玉皇大帝と王母娘娘の娘・七仙女と同一視されることもある。
北方玄武七宿の第三宿・女宿の中の三女星(織女星、婺女星、須女星)の一柱。星座では、こと座α星(おりひめ、織女)。
織姫は「天梭」という宝物を持ち、天上にあって雲錦を織る仕事をしている。7月7日、姉妹たちと共に人間界の河の辺に来た、牽牛郎が水浴をする七人の天女を見かけ、紫色の羽衣を取った。後に互い一目惚れして、男の子と女の子が生まれる。
中国の主たる伝承の「織姫」の他、中国、台湾、日本等の東アジアには、「織女と水神」が関わる伝承群がある。古事記には須佐之男命が狼藉を働いて、織女が亡くなった、というエピソードがあるが、これもその一形である。また西欧では、「織る」ことよりも「糸を紡ぐ」ことを中心とした民間伝承がある。また、広く「蜘蛛」は織女の化身として扱う文化があり、中国やギリシャ等で認められる。本項では、このように広く民間伝承における「織女」も含めて取り扱う。
目次
天棚機姫神
古語拾遺において天照大神の岩屋隠れの際、天照大神に献上する神衣和衣を織った天棚機姫神と同一視される。
織女が登場する民間伝承
水に関連する型
- 荻野池の機織り姫:池に身投げした織女の話(長野県)
労働継続型
- 主イエスと聖ペトロがフリオールに来たとき:蘇民将来の労働継続型(レートロマン)
糸紡ぎ系
- 紡錘むすめ:大きさが紡錘並(コミ共和国)
布に関するもの
蜘蛛と水に関するもの
- くもが淵:祟り型(長野県)
その他
- 鶴の恩返し系は別項を参照
関連項目
参考文献
- Wikipedia:織姫(最終閲覧日:22-04-03)