「巫山神女」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
2行目: 2行目:
  
 
この故事から、「巫山の雲雨」あるいは「朝雲暮雨」は、男女が夢の中で契りを結ぶこと、あるいは男女の情交を意味する故事]語として用いられるようになった<ref>https://kotobank.jp/word/%E5%B7%AB%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%9B%B2%E9%9B%A8-372806, 巫山の雲雨, コトバンク, 2017-04-16</ref><ref>https://kotobank.jp/word/%E6%9C%9D%E9%9B%B2%E6%9A%AE%E9%9B%A8-568105, 朝雲暮雨, コトバンク,  2017-04-16 </ref><ref>巫山の雲雨, 日本国語大辞典 第2版, volume:11, 小学館, 2001-11-20, isbn:4-09-521011-7, page821</ref>。なお、雲夢沢は現在の湖北省武漢市から荊州市にかけての長江北岸一帯にあった沼沢地で、巫山とは離れすぎているため、この賦の舞台は現在の巫山ではなく、現在の湖北省漢川市の南方である、とする説もある<ref>高橋, 2001, page344</ref>。
 
この故事から、「巫山の雲雨」あるいは「朝雲暮雨」は、男女が夢の中で契りを結ぶこと、あるいは男女の情交を意味する故事]語として用いられるようになった<ref>https://kotobank.jp/word/%E5%B7%AB%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%9B%B2%E9%9B%A8-372806, 巫山の雲雨, コトバンク, 2017-04-16</ref><ref>https://kotobank.jp/word/%E6%9C%9D%E9%9B%B2%E6%9A%AE%E9%9B%A8-568105, 朝雲暮雨, コトバンク,  2017-04-16 </ref><ref>巫山の雲雨, 日本国語大辞典 第2版, volume:11, 小学館, 2001-11-20, isbn:4-09-521011-7, page821</ref>。なお、雲夢沢は現在の湖北省武漢市から荊州市にかけての長江北岸一帯にあった沼沢地で、巫山とは離れすぎているため、この賦の舞台は現在の巫山ではなく、現在の湖北省漢川市の南方である、とする説もある<ref>高橋, 2001, page344</ref>。
 
 
後代の伝承であるが、[[後蜀 (十国)|後蜀]]の[[杜光庭]]の『墉城集仙録』では、雲華夫人こと瑤姫は[[西王母]]の第23女で、[[禹]]の后となったとされる{{sfn|聞|1989|page=213}}。[[中華民国]]の学者・[[聞一多]]は、この伝承を詳細に分析し、高唐神女は本来は楚の始祖女神であって、高唐神女、[[夏 (三代)|夏]]の始祖・[[女媧]]、[[禹]]の后・[[塗山氏女|塗山氏]]、[[殷]]の始祖・[[簡狄]]は、もともと同一の伝承から分化したものではないか、と推測している{{sfn|聞|1989}}。
 
  
 
[[ファイル:Spitze-der-Goettin.jpg|thumb|250px|巫峡十二峰の一つ、神女峰]]
 
[[ファイル:Spitze-der-Goettin.jpg|thumb|250px|巫峡十二峰の一つ、神女峰]]
24行目: 21行目:
 
=== 炎帝の娘説 ===
 
=== 炎帝の娘説 ===
 
李善の引用する『襄陽耆旧伝』では、瑤姫は赤帝(炎帝神農)<ref group="注釈">『渚宮旧事(渚宫旧事)』巻三に引く『襄陽耆旧伝』では「夏帝」</ref><ref>聞, 1989, page219</ref>。}}の末娘とされている<ref>高橋, 2001, page=344</ref><ref>袁, 1999, pages594, 665</ref>。
 
李善の引用する『襄陽耆旧伝』では、瑤姫は赤帝(炎帝神農)<ref group="注釈">『渚宮旧事(渚宫旧事)』巻三に引く『襄陽耆旧伝』では「夏帝」</ref><ref>聞, 1989, page219</ref>。}}の末娘とされている<ref>高橋, 2001, page=344</ref><ref>袁, 1999, pages594, 665</ref>。
 +
 +
== 墉城集仙録 ==
 +
後代の伝承であるが、後蜀の杜光庭の『墉城集仙録』では、雲華夫人こと瑤姫は[[西王母]]の第23女で、[[禹]]の后となったとされる<ref>聞, 1989, page=213</ref>。中華民国の学者・聞一多は、この伝承を詳細に分析し、高唐神女は本来は楚の始祖女神であって、高唐神女、夏の始祖・[[女媧]]、[[禹]]の后・塗山氏、殷の始祖・[[簡狄]]は、もともと同一の伝承から分化したものではないか、と推測している<ef>聞, 1989</ref>。
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==

2022年9月20日 (火) 05:40時点における版

楚の宋玉の「高唐賦」(『文選』所収)序に、楚の懐王が高唐(楚の雲夢沢(云梦泽)にあった台館)に遊んだ際、疲れて昼寝していると、夢の中に「巫山の女(むすめ)」と名乗る女が現れて王の寵愛を受けた、という記述がある。彼女は立ち去る際、王に「私は巫山の南の、険しい峰の頂に住んでおります。朝は雲となり、夕べは雨となり(旦為朝雲、暮為行雨)、朝な夕な、この楼台のもとに参るでしょう」[1]と告げた[私注 1]

この故事から、「巫山の雲雨」あるいは「朝雲暮雨」は、男女が夢の中で契りを結ぶこと、あるいは男女の情交を意味する故事]語として用いられるようになった[2][3][4]。なお、雲夢沢は現在の湖北省武漢市から荊州市にかけての長江北岸一帯にあった沼沢地で、巫山とは離れすぎているため、この賦の舞台は現在の巫山ではなく、現在の湖北省漢川市の南方である、とする説もある[5]

ファイル:Spitze-der-Goettin.jpg
巫峡十二峰の一つ、神女峰

懐王について

懐王(かいおう)は、中国戦国時代の楚の王(在位:紀元前328年 - 紀元前299年)である。姓は、氏は。諱は

秦の張儀の謀略に引きずり回され、国力を消耗し、最後は秦との戦いに敗れ秦に幽閉されたまま死去した。戦国時代の暗君の代名詞的存在と目され、楚の悲劇の象徴とされた。

孫(一説に玄孫)が、項梁に反秦軍の象徴として担ぎ出され即位するも、実権を持たず、疎んじられたすえに殺された、同様に懐王と呼ばれた後の義帝である。

神女の素性について

「高唐賦」

『文選』所収の「高唐賦」では自ら単に「巫山之女」と名乗るだけである。

李善注

『文選』所収の江淹「別賦」李善注に引く「高唐賦」、および江淹「雑体詩」李善注に引く『宋玉集』では、帝の季女(末娘)で、名を瑤姫といい、未婚のまま死去して巫山に祀られたと説明されているz[6][7][8]

炎帝の娘説

李善の引用する『襄陽耆旧伝』では、瑤姫は赤帝(炎帝神農)[注釈 1][9]。}}の末娘とされている[10][11]

墉城集仙録

後代の伝承であるが、後蜀の杜光庭の『墉城集仙録』では、雲華夫人こと瑤姫は西王母の第23女で、の后となったとされる[12]。中華民国の学者・聞一多は、この伝承を詳細に分析し、高唐神女は本来は楚の始祖女神であって、高唐神女、夏の始祖・女媧の后・塗山氏、殷の始祖・簡狄は、もともと同一の伝承から分化したものではないか、と推測している<ef>聞, 1989</ref>。

参考文献

注釈

  1. 『渚宮旧事(渚宫旧事)』巻三に引く『襄陽耆旧伝』では「夏帝」

私的注釈

  1. これは神女と懐王との交わりから雨水による豊穣がもたらされる、という意味であろう。雨乞いの一種ともいえるし、神女だけでなく、王も豊穣をもたらす半仙(神)半人であることを示している。

参照

  1. 高橋, 2001, page344
  2. https://kotobank.jp/word/%E5%B7%AB%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%9B%B2%E9%9B%A8-372806, 巫山の雲雨, コトバンク, 2017-04-16
  3. https://kotobank.jp/word/%E6%9C%9D%E9%9B%B2%E6%9A%AE%E9%9B%A8-568105, 朝雲暮雨, コトバンク, 2017-04-16
  4. 巫山の雲雨, 日本国語大辞典 第2版, volume:11, 小学館, 2001-11-20, isbn:4-09-521011-7, page821
  5. 高橋, 2001, page344
  6. 小尾, 1974, page441
  7. 高橋, 2001, page344
  8. 聞, 1989, pages182, 218-220
  9. 聞, 1989, page219
  10. 高橋, 2001, page=344
  11. 袁, 1999, pages594, 665
  12. 聞, 1989, page=213