「猿神」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
2行目: 2行目:
  
 
== 日吉信仰 ==
 
== 日吉信仰 ==
比叡山延暦寺の僧の著書とされる神道理論書『耀天記(ようてんき)』によれば、漢字の発明者とされる古代中国の伝説上の人物・蒼頡が神の出現前に、'''釈迦が日本の日吉に神として現れ、サルの形を借りて吉凶を示す'''と知り、「申(さる)に示す」と意味で漢字の「神」を発明したことや、蒼頡は実は釈迦の前世であり、釈迦が日吉に祀られてまもなく、サルたちが日吉大社に集まったことが記述されている。この話は創作だが、仏教が日本に伝来するにあたり、それ以前から日本で信仰されていた日吉神など日本古来の神の信仰を繋ぎ合わせるものとして興味深いものと見る向きもあり、サルが日吉神の使者とされた由来の一つと考えられている<ref name="中村">中村, 1989, pp45-61</ref></ref group="私注">延暦寺では猿が単なる神の使いというのみならず、「'''釈迦の生まれ変わり'''」だ、と考えられてたことが分かる。</ref>。
+
比叡山延暦寺の僧の著書とされる神道理論書『耀天記(ようてんき)』によれば、漢字の発明者とされる古代中国の伝説上の人物・蒼頡が神の出現前に、'''釈迦が日本の日吉に神として現れ、サルの形を借りて吉凶を示す'''と知り、「申(さる)に示す」と意味で漢字の「神」を発明したことや、蒼頡は実は釈迦の前世であり、釈迦が日吉に祀られてまもなく、サルたちが日吉大社に集まったことが記述されている。この話は創作だが、仏教が日本に伝来するにあたり、それ以前から日本で信仰されていた日吉神など日本古来の神の信仰を繋ぎ合わせるものとして興味深いものと見る向きもあり、サルが日吉神の使者とされた由来の一つと考えられている<ref name="中村">中村, 1989, pp45-61</ref><ref group="私注">延暦寺では猿が単なる神の使いというのみならず、「'''釈迦の生まれ変わり'''」だ、と考えられてたことが分かる。</ref>。
  
 
また日本最古の説話集『[[日本現報善悪霊異記]]』には、[[近江国]][[野洲郡]](現・[[滋賀県]][[野洲市]])
 
また日本最古の説話集『[[日本現報善悪霊異記]]』には、[[近江国]][[野洲郡]](現・[[滋賀県]][[野洲市]])

2022年9月15日 (木) 21:38時点における版

猿神(さるがみ)は、日吉神などの太陽神の使者とされるサルの化身、および中世の日本の説話]に登場するサルの妖怪。

日吉信仰

比叡山延暦寺の僧の著書とされる神道理論書『耀天記(ようてんき)』によれば、漢字の発明者とされる古代中国の伝説上の人物・蒼頡が神の出現前に、釈迦が日本の日吉に神として現れ、サルの形を借りて吉凶を示すと知り、「申(さる)に示す」と意味で漢字の「神」を発明したことや、蒼頡は実は釈迦の前世であり、釈迦が日吉に祀られてまもなく、サルたちが日吉大社に集まったことが記述されている。この話は創作だが、仏教が日本に伝来するにあたり、それ以前から日本で信仰されていた日吉神など日本古来の神の信仰を繋ぎ合わせるものとして興味深いものと見る向きもあり、サルが日吉神の使者とされた由来の一つと考えられている[1][私注 1]

また日本最古の説話集『日本現報善悪霊異記』には、近江国野洲郡(現・滋賀県野洲市) で三上山の僧のもとにサルが現れて、「自分はインドの王だったが生前の罪でサルに生まれ変わり、この神社の神となった」と語る話があり、野洲郡が琵琶湖を挟んで日吉大社の反対岸にあることから、8世紀から9世紀頃には琵琶湖南岸一体でサルの信仰が広まっており、中世に入ってサルを神の使いと見なす考えに繋がったものと見られる[1]

猿神には太陽神としての側面もあるが、「日吉」の表記が太陽に通じ、サルが日の出とともに騒ぎ出す性質があるために、サルと太陽が関連づけられたとする説が唱えられ[1]、サルに太陽を抑える役目が与えられたものといわれる[2]。しかし人々の多くが農耕生活から離れ、日の出と日の入りを生活基盤とする習慣も少なくなるにつれ、太陽神としての猿神の性格は薄れていったようである[1]

中世から近世にかけて流行した山王信仰においてもサルは神の使いとしての役割を担っており[3]山の神としても尊ばれた[4]。このように天界と地上を媒介する猿神の性質は、外部からの侵入を排除して村内を守る村落の神仏の信仰、特に庚申信仰塞の神地蔵信仰とも結びついた[3]。中でも庚申信仰では庚申待の習俗が始まって以降、「申」がサルに通じることから、庚申塔に「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿が掘られることが広く行われるようになった[3][4]

また『絵本太閤記』によれば、豊臣秀吉の母が男子を授かるよう日吉神に願ったところ、懐中に太陽が入る夢を見て秀吉を身ごもったとあり、秀吉がサルとあだ名されたことは近江の日吉信仰や猿神信仰に関係しているとの説もある[1]

妖怪の猿神

中世の日本の説話集『今昔物語集』『宇治拾遺物語』などには、猿神は人間に害を為す妖怪として登場しており、中でも『今昔物語集』巻26「美作國神依猟師謀止生贄語」がよく知られている。 テンプレート:Indent

動物神としての性格を失った後の猿神は、人間から軽侮される傾向にあり、それをよく表す話に室町時代御伽草子『藤袋の草子』がある[1]テンプレート:Indent これらの他にも日本各地に猿神退治の伝説があるが、内容は同様に、サルが人間の女性を生贄を求め、通りすがりの猟師や僧侶が身代りとなって退治するというものである[5]。これらの説話は、同様に生贄を求めた末に退治されたというヤマタノオロチの神話を彷彿させるが、『今昔物語集』の猿神もヤマタノオロチも、神と巫女との結婚儀礼をもとにして生まれたものと考えられている[1]。また、これらのように猿神退治の説話には必ずといって良いほど犬が登場することも特徴である。退治話の犬に固有の名前がついていることも多く、長野県光前寺に伝わる霊犬・早太郎狒々退治の伝説として知られている[5]

享保時代の怪談集『太平百物語』では、猿神退治の説話が怪談風に脚色されている。 テンプレート:Indent このサルには人を食べるという獰猛な性格に加え、尻を撫でるという滑稽な面があるが、サルはもともと人間に似ているにもかかわらず人間ほど進化していない動物のため、サルを小馬鹿にしたり、道化と見なす感情が人々の中に生まれたものと見られている[1]

また岡山県備前地方や徳島県那賀郡木頭地方では、猿神は憑き物とされる。これに憑かれた人間は暴れ出すといい、その害は犬神よりも大きいという[6]

参考文献

関連項目

参照


引用エラー: 「私注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="私注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません