「織女」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「200px|thumb|right|「十二支のうち丑『牽牛星』」[[山本芳翠筆]] '''織姫'''(…」)
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:Jūnishi nochi ushi "kengyūsei" by Yamamoto Hōsui.jpg|200px|thumb|right|「十二支のうち丑『牽牛星』」[[山本芳翠]]筆]]
+
'''織姫'''(おりひめ)、'''織女'''(しょくじょ)は、中国道教の七夕の伝説『牛郎織女』に登場する仙女。織姫は王母娘娘(西王母)の外孫女であるとされる<ref>小南一郎『中国の神話と物語り—古小説史の展開—』岩波書店、1984年、第31頁。</ref><ref>河合隼雄『河合隼雄著作集 第8巻 - 物語と現実』岩波書店、2003年、第242頁。</ref>。また玉皇大帝と王母娘娘の娘・七仙女と同一視されることもある。
'''織姫'''(おりひめ)、'''織女'''(しょくじょ)は、[[中国]][[道教]]の[[七夕]]の伝説『[[牛郎織女]]』に登場する[[仙人|仙女]]。織姫は王母娘娘([[西王母]])の外孫女であるとされる<ref>[[小南一郎]]『中国の神話と物語り—古小説史の展開—』[[岩波書店]]、1984年、第31頁。</ref><ref>[[河合隼雄]]『河合隼雄著作集 第8巻 - 物語と現実』岩波書店、2003年、第242頁。</ref>。また[[玉皇大帝]]と王母娘娘の娘・[[七仙女]]と同一視されることもある。
 
  
北方玄武七宿の第三宿・[[女宿]]の中の三女星([[ベガ|織女星]]、婺女星、須女星)の一柱。星座では、[[こと座]]α星(おりひめ、織女)。
+
北方玄武七宿の第三宿・女宿の中の三女星(織女星、婺女星、須女星)の一柱。星座では、こと座α星(おりひめ、織女)。
  
織姫は「天[[シャトル (織物)|梭]]」という宝物を持ち、天上にあって雲錦を織る仕事をしている。[[7月7日]]、姉妹たちと共に人間界の河の辺に来た、牽牛郎が水浴をする七人の天女を見かけ、紫色の羽衣を取った。後に互い一目惚れして、男の子と女の子が生まれる。
+
織姫は「天梭」という宝物を持ち、天上にあって雲錦を織る仕事をしている。7月7日、姉妹たちと共に人間界の河の辺に来た、牽牛郎が水浴をする七人の天女を見かけ、紫色の羽衣を取った。後に互い一目惚れして、男の子と女の子が生まれる。
  
 
== 天棚機姫神 ==
 
== 天棚機姫神 ==
[[古語拾遺]]において[[天照大神]]の岩屋隠れの際、天照大神に献上する神衣和衣を織った[[天棚機姫神]]と同一視される。
+
古語拾遺において天照大神の岩屋隠れの際、天照大神に献上する神衣和衣を織った天棚機姫神と同一視される。
  
== 脚注 ==
+
== 関連項目 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
  
== 関連項目 ==
+
== 参照 ==
* [[牛郎織女]]
 
* [[七仙女]]
 
* [[七夕]]
 
  
 
{{DEFAULTSORT:しよくしよ}}
 
{{DEFAULTSORT:しよくしよ}}

2022年4月3日 (日) 16:55時点における版

織姫(おりひめ)、織女(しょくじょ)は、中国道教の七夕の伝説『牛郎織女』に登場する仙女。織姫は王母娘娘(西王母)の外孫女であるとされる[1][2]。また玉皇大帝と王母娘娘の娘・七仙女と同一視されることもある。

北方玄武七宿の第三宿・女宿の中の三女星(織女星、婺女星、須女星)の一柱。星座では、こと座α星(おりひめ、織女)。

織姫は「天梭」という宝物を持ち、天上にあって雲錦を織る仕事をしている。7月7日、姉妹たちと共に人間界の河の辺に来た、牽牛郎が水浴をする七人の天女を見かけ、紫色の羽衣を取った。後に互い一目惚れして、男の子と女の子が生まれる。

天棚機姫神

古語拾遺において天照大神の岩屋隠れの際、天照大神に献上する神衣和衣を織った天棚機姫神と同一視される。

関連項目

参照

  1. 小南一郎『中国の神話と物語り—古小説史の展開—』岩波書店、1984年、第31頁。
  2. 河合隼雄『河合隼雄著作集 第8巻 - 物語と現実』岩波書店、2003年、第242頁。