== 私的考察 ==
伊勢津彦は信濃国に去った、と言われているので建御名方命の神話との類似性から、全国的な観点からは、建御名方命のこととして良いと考える。奈良県の[[廣瀬大社|広瀬大社]]では櫛玉命(伊勢津彦)を饒速日命のこととしている。とすれば、建御名方命とは饒速日命の別名であって、物部氏の祖としての饒速日命を、出雲よりの神として現したものといえるのではないだろうか。では櫛玉命(伊勢津彦)を饒速日命のこととしている。とすれば、建御名方命とは[[邇芸速日命|饒速日命]]の別名であって、物部氏の祖としての[[邇芸速日命|饒速日命]]を、出雲よりの神として現したものといえるのではないだろうか。
諏訪大社下社周辺と岡谷市鉢伏山には「犬神信仰」があったと管理人は考えている。また、この場合の犬神は名前の一つに「疾風([[速飄神|速飄]]・はやち)」とあり、風神も兼ねていると考える。鉢伏山を源流とする横河川の隣にある出早雄小萩神社は、鉢伏山信仰に関連すると思われ、建御名方命の子神とされる[[出早雄命]]と[[意岐萩神]]を祀る。この2神が犬神とすれば、対になる神々であって、奈良県の櫛玉命(風神・水神)と[[志那都比古神]](風神・火神)に相当するのではないだろうか。出雲国風土記に「'''伊農波夜'''」とあるように、