「曙立王」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
29行目: 29行目:
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
* [[菟上王]]:兄弟神。本来の神話では、曙立王はこの神に殺された神かもしれないと考える。
 
* [[菟上王]]:兄弟神。本来の神話では、曙立王はこの神に殺された神かもしれないと考える。
 +
* [[大宜都比売]]:暗に母神としての位置にいると思われる女神である。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2024年12月15日 (日) 02:27時点における版

曙立王(あけたつのおおきみ)は、『古事記』に登場する皇族。大俣王の子で、菟上王(うなかみのおおきみ)と兄弟。開化天皇の皇子である彦坐王の孫にあたり、伊勢の品遅部、伊勢の佐那造の始祖とされる。三重県多気郡多気町の式内社・佐那神社は天手力男神と曙立王を祀る。

『古事記』によると、唖の本牟智和気王(誉津別命)が呪いを解くべく出雲国に赴く際に、そのお供をするべき人物として誰が良いのかという占いをすると、曙立王が当選した。そこで、曙立王が「うけい」をすると、地に落ちて一度死んだ鷺巣池のサギが蘇り、また一度枯れた甘橿丘の樫の樹木が蘇った。そこで垂仁天皇は彼に倭者師木登美豊朝倉曙立王(やまとはしきとみとよあさくらの あけたつのおおきみ、「大和の磯城・鳥見・朝倉の曙立王」という意味)という名を与え、さらに菟上王をもお供にして、出雲を訪問させたという[1]

一説に曙立王が唖の皇子の伝承と関係を持っているのは、伊勢の佐那造がこれを語り伝えたためであるとされる。伊勢の佐那近辺は古より水銀の産地として知られるが、尾畑喜一郎は佐那造が古代の水銀採掘に携わった人々であるとし、気化した水銀を長時間呼吸することによって喉の病を患い、その職業病が誉津別命と曙立王の伝承を結びつけたとしている。谷川健一も、『日本書紀』巻第六に現れる「天湯河板挙」と鍛冶氏族との関連性を述べ、「本牟智和気」という皇子の名前は金属精錬の実態を表現していると述べている[2]

佐那神社

三重県多気郡多気町仁田にある神社。旧社格は県社。

社名の「佐那」は、『古事記』や『皇太神宮儀式帳』に記載のある「佐那県」という地名に由来する[3]。また近世には鎮座地周辺を「佐奈谷」と称していた[3]。江戸時代には俗称として「大森社」・「中の宮」と呼ばれていた[3]。『勢陽五鈴遺響』は「佐神社」と記す[4]。「中の宮」の名は、佐那神社とともに神宮造替使によって社殿の建て替えが行われた多気郡の3社である須麻漏賣社を一之大宮、櫛田神社を大社と呼んだことと関連すると考えられる[3]

天手力男命と曙立王命を主祭神とする[3]。『延喜式神名帳』に「佐那神社二座」とあるように、2柱の神を祀り、うち1柱を天手力男命とすることは諸書で概ね一致するが、もう1柱については、曙立王命のほか若沙那賣神、天石窓神、御代宿禰とする説もある[5]。天手力男命は『古事記』の天孫降臨の段に「手力男神者、坐佐那那県」と記され、曙立王命は『古事記』の開化天皇の段に「此曙立王者、伊勢之品遅部君、伊勢之佐那造之祖」と記されていることが佐那神社の祭神たる根拠となっている[3]

境内の南を佐奈川が流れる[4]

私的解説

欠史八代の最後に来る開化天皇は実在性に乏しい天皇である。本来であれば、天皇家とは異なる氏族の先祖を天皇家に結びつけるための天皇と考える。

曙立王は、本来であれば「生け贄に捧げられた神」であり、この神の犠牲によって、サギが蘇ったり、木が再生したりしたのではないか、と考えるが、天皇家の系譜にまとめる際に、伏羲的な祭祀や占いを行う神に変更されているのではないか、と考える。後の時代の源義仲の「朝日将軍」の例ではないが、「朝日」や「曙」といった言葉は若いうちに非業の死を遂げた者であることを連想させる。

多気郡多気町という地名は「多久」という地名に通じる言葉と考える。佐那神社は、古くは多伎都比古命を祀っており、それを(父である)天手力男命が倒した、というような伝承があったかもしれないと思う。女神も共に祀られていたとすれば、名前から若沙那賣神であった可能性は高いかもしれない、と考える。曙立王は多伎都比古命を置き換えたものだと考える。

このように考えると、佐那造の神々は、本来

  • 天手力男命(父)、若沙那賣神(娘)、曙立王(息子)

であって、若沙那賣神と曙立王が佐那造の祖であるし、若沙那賣神が佐奈川の女神でもあった、と考えられる。若沙那賣神はわざわざ、羽山戸神と大気都比売神の娘神とされている。羽山戸神は須佐之男命の別名とも考えられるので、これには、天手力男命須佐之男命と習合させようとする目的もあったかもしれないと考える。

関連項目

  • 菟上王:兄弟神。本来の神話では、曙立王はこの神に殺された神かもしれないと考える。
  • 大宜都比売:暗に母神としての位置にいると思われる女神である。

脚注

  1. 『古事記』中巻、垂仁天皇条
  2. 『白鳥伝説』(上)p220 - p228、集英社文庫、1988年
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 式内社研究会 編(1990):411ページ
  4. 4.0 4.1 平凡社(1983):585ページ
  5. 式内社研究会 編(1990):411 - 412ページ