「曙立王」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
'''曙立王'''(あけたつのおおきみ)は、『[[古事記]]』に登場する[[皇族]]。[[大俣王]]の子で、菟上王(うなかみのおおきみ)と兄弟。[[開化天皇]]の皇子である[[彦坐王]]の孫にあたり、伊勢の品遅部、伊勢の佐那造の始祖とされる。[[三重県]][[多気郡]][[多気町]]の式内社・[[佐那神社]]は[[天手力男神]]と曙立王を祀る。
+
'''曙立王'''(あけたつのおおきみ)は、『古事記』に登場する皇族。大俣王の子で、菟上王(うなかみのおおきみ)と兄弟。開化天皇の皇子である彦坐王の孫にあたり、伊勢の品遅部、伊勢の佐那造の始祖とされる。三重県多気郡多気町の式内社・佐那神社は[[天手力男神]]と曙立王を祀る。
  
『古事記』によると、[[唖]]の[[誉津別命|本牟智和気王]](誉津別命)が呪いを解くべく[[出雲国]]に赴く際に、そのお供をするべき人物として誰が良いのかという[[占い]]をすると、曙立王が当選した。そこで、曙立王が「[[うけい]]」をすると、地に落ちて一度死んだ鷺巣池の[[サギ]]が蘇り、また一度枯れた甘橿丘の[[樫]]の樹木が蘇った。そこで[[垂仁天皇]]は彼に'''倭者師木登美豊朝倉曙立王'''(やまとはしきとみとよあさくらの あけたつのおおきみ、「大和の磯城・鳥見・朝倉の曙立王」という意味)という名を与え、さらに菟上王をもお供にして、出雲を訪問させたという<ref>『古事記』中巻、垂仁天皇条</ref>。
+
『古事記』によると、唖の[[誉津別命|本牟智和気王]](誉津別命)が呪いを解くべく出雲国に赴く際に、そのお供をするべき人物として誰が良いのかという占いをすると、曙立王が当選した。そこで、曙立王が「うけい」をすると、地に落ちて一度死んだ鷺巣池のサギが蘇り、また一度枯れた甘橿丘の樫の樹木が蘇った。そこで垂仁天皇は彼に'''倭者師木登美豊朝倉曙立王'''(やまとはしきとみとよあさくらの あけたつのおおきみ、「大和の磯城・鳥見・朝倉の曙立王」という意味)という名を与え、さらに菟上王をもお供にして、出雲を訪問させたという<ref>『古事記』中巻、垂仁天皇条</ref>。
  
 
一説に曙立王が唖の皇子の伝承と関係を持っているのは、伊勢の佐那造がこれを語り伝えたためであるとされる。伊勢の佐那近辺は古より[[水銀]]の産地として知られるが、[[尾畑喜一郎]]は佐那造が古代の水銀採掘に携わった人々であるとし、[[気化]]した水銀を長時間[[呼吸]]することによって[[喉]]の病を患い、その[[職業病]]が誉津別命と曙立王の伝承を結びつけたとしている。[[谷川健一]]も、『[[日本書紀]]』巻第六に現れる「[[天湯河板挙]]」と鍛冶氏族との関連性を述べ、「本牟智和気」という皇子の名前は金属精錬の実態を表現していると述べている<ref>『白鳥伝説』(上)p220 - p228、[[集英社]]文庫、1988年</ref>。
 
一説に曙立王が唖の皇子の伝承と関係を持っているのは、伊勢の佐那造がこれを語り伝えたためであるとされる。伊勢の佐那近辺は古より[[水銀]]の産地として知られるが、[[尾畑喜一郎]]は佐那造が古代の水銀採掘に携わった人々であるとし、[[気化]]した水銀を長時間[[呼吸]]することによって[[喉]]の病を患い、その[[職業病]]が誉津別命と曙立王の伝承を結びつけたとしている。[[谷川健一]]も、『[[日本書紀]]』巻第六に現れる「[[天湯河板挙]]」と鍛冶氏族との関連性を述べ、「本牟智和気」という皇子の名前は金属精錬の実態を表現していると述べている<ref>『白鳥伝説』(上)p220 - p228、[[集英社]]文庫、1988年</ref>。

2024年12月14日 (土) 12:25時点における版

曙立王(あけたつのおおきみ)は、『古事記』に登場する皇族。大俣王の子で、菟上王(うなかみのおおきみ)と兄弟。開化天皇の皇子である彦坐王の孫にあたり、伊勢の品遅部、伊勢の佐那造の始祖とされる。三重県多気郡多気町の式内社・佐那神社は天手力男神と曙立王を祀る。

『古事記』によると、唖の本牟智和気王(誉津別命)が呪いを解くべく出雲国に赴く際に、そのお供をするべき人物として誰が良いのかという占いをすると、曙立王が当選した。そこで、曙立王が「うけい」をすると、地に落ちて一度死んだ鷺巣池のサギが蘇り、また一度枯れた甘橿丘の樫の樹木が蘇った。そこで垂仁天皇は彼に倭者師木登美豊朝倉曙立王(やまとはしきとみとよあさくらの あけたつのおおきみ、「大和の磯城・鳥見・朝倉の曙立王」という意味)という名を与え、さらに菟上王をもお供にして、出雲を訪問させたという[1]

一説に曙立王が唖の皇子の伝承と関係を持っているのは、伊勢の佐那造がこれを語り伝えたためであるとされる。伊勢の佐那近辺は古より水銀の産地として知られるが、尾畑喜一郎は佐那造が古代の水銀採掘に携わった人々であるとし、気化した水銀を長時間呼吸することによっての病を患い、その職業病が誉津別命と曙立王の伝承を結びつけたとしている。谷川健一も、『日本書紀』巻第六に現れる「天湯河板挙」と鍛冶氏族との関連性を述べ、「本牟智和気」という皇子の名前は金属精錬の実態を表現していると述べている[2]

関連項目

脚注

  1. 『古事記』中巻、垂仁天皇条
  2. 『白鳥伝説』(上)p220 - p228、集英社文庫、1988年