「菟上王」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「菟上王(うなかみのおう)は、「古事記」にみえる開化天皇の孫。 大俣王の子。比売陀(ひめだ)氏の祖。垂仁(すいにん)天皇…」) |
|||
2行目: | 2行目: | ||
大俣王の子。比売陀(ひめだ)氏の祖。垂仁(すいにん)天皇の皇子で口のきけない[[誉津別命|本牟智和気王]](ほむちわけのおう)([[誉津別命]](ほむつわけのみこと))に随行して,兄の曙立王(あけたつのおう)と出雲(いずも)大神の参拝にいく。帰途,皇子が口をきいたので,よろこんだ天皇の命令で出雲にひきかえし,神殿をつくったという(出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus)。 | 大俣王の子。比売陀(ひめだ)氏の祖。垂仁(すいにん)天皇の皇子で口のきけない[[誉津別命|本牟智和気王]](ほむちわけのおう)([[誉津別命]](ほむつわけのみこと))に随行して,兄の曙立王(あけたつのおう)と出雲(いずも)大神の参拝にいく。帰途,皇子が口をきいたので,よろこんだ天皇の命令で出雲にひきかえし,神殿をつくったという(出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus)。 | ||
+ | |||
+ | == 私的考察 == | ||
+ | [[誉津別命]]神話で、主人公の病の治癒に関わる神は、[[天甕津日女命]](尾張国風土記)と出雲大神(記紀神話)である。出雲大神とは、大国主命あるいは[[須佐之男命]]のことと考える。[[天甕津日女命]]と出雲大神はいずれも「'''疫神'''」として語られる。 | ||
+ | |||
+ | 神話の中で、出雲大神を祭るのが'''菟上王'''、[[天甕津日女命]]を祭るのが'''建岡の君'''([[日置氏]]の祖)である。 | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
14行目: | 19行目: | ||
[[Category:日本神話]] | [[Category:日本神話]] | ||
[[Category:祝融型神]] | [[Category:祝融型神]] | ||
+ | [[Category:兎]] |
2024年12月12日 (木) 15:47時点における版
菟上王(うなかみのおう)は、「古事記」にみえる開化天皇の孫。
大俣王の子。比売陀(ひめだ)氏の祖。垂仁(すいにん)天皇の皇子で口のきけない本牟智和気王(ほむちわけのおう)(誉津別命(ほむつわけのみこと))に随行して,兄の曙立王(あけたつのおう)と出雲(いずも)大神の参拝にいく。帰途,皇子が口をきいたので,よろこんだ天皇の命令で出雲にひきかえし,神殿をつくったという(出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus)。
私的考察
誉津別命神話で、主人公の病の治癒に関わる神は、天甕津日女命(尾張国風土記)と出雲大神(記紀神話)である。出雲大神とは、大国主命あるいは須佐之男命のことと考える。天甕津日女命と出雲大神はいずれも「疫神」として語られる。
神話の中で、出雲大神を祭るのが菟上王、天甕津日女命を祭るのが建岡の君(日置氏の祖)である。
参考文献
- Wikipedia:菟上王、コトバンク(最終閲覧日:24-12-12)