差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,458 バイト追加 、 2022年12月11日 (日) 08:58
== 私的解説 ==
 紋語りは大きく2つの要素からなっており、一つは「特定の娘(末娘)と野獣」の婚姻譚である。これは「 物語りは大きく2つの要素からなっており、一つは「女神的な女性」が「獣人」の死と再生に関わる、というモチーフである。この要素の「女神的女性」も* 獣の養母的保護者といえる「'''仙女'''」* 女主人公である「'''末娘'''」の2つに分かれる。女神の順位としては、「仙女」の方が末娘よりも高い上位の女神で、「末娘」が下位の女神といえる。この2女神は、元は「同じ神」と考える。彼女は獣でもあり、植物神でもある「子神」あるいは「養子神」を育て、それぞれの役割に就かせ、果たさせ、場合によっては殺して加工して利用したり、女神や彼女の養育している獣にとっての「[[人身御供]](食料)」としたり、子孫のための子種としたりする女神である。それを人々は「'''人間の運命を定める女神'''」とみなしたように思う。寵愛を受けた人間が王になるのも、不興を受けて食料([[人身御供]])にされてしまうのも、その運命が女神が定めるのである。また、「美女と野獣」では「薔薇」がキーアイテムとなることから、獣人は「薔薇」の化身でもあり、仙女女神の庭園の主(象徴)たる管理人が獣人であるといえる。  物語に登場する主な「男性」は女主人公の「'''父親'''」と夫となる「'''獣人'''」である。   「特定の娘(末娘)と野獣」の婚姻譚である。これは「[[人身御供譚]]」の変化したものといえる。怪物退治の要素はない、あるいはほとんどない。娘は父親の失態の身代わりとなって野獣と結婚する<ref group="私注">このような展開は日本の「雉も鳴かずば」と対照的な展開であると思う。「雉も鳴かずば」では娘のために盗みを働いた父親自身が[[人柱]]にされる。「美女と野獣」は本来「雉も鳴かずば」型の神話だったものが、娘が生贄となる型に変更されたものなのではないだろうか、と管理人は疑問に思う。</ref>。野獣は娘の裏切りにあって死にかけるが、娘が妻となって助けることとなっている。'''娘を野獣から助ける英雄は登場しない'''。要は、「クピードーとプシュケー型」でも「エンリルとニンリル型」でも良いのだが、若い娘を「神の妻にする」と称して人身御供にすることに対して肯定的な物語といえる。死んだ野獣を新たに生まれ変わらせるために若い女性を生贄に捧げる、という趣旨は「エンリルとニンリル」の神話の方が理解しやすいかもしれない。
 妹に意地悪して(一応)罰せられる姉がいるのも「クピードーとプシュケー」的だが妹と野獣の婚姻を邪魔しようとしたから罰せられたのであって、動機は単なる'''妬み'''となっている。日本の「[[うりこひめとあまのじゃく]]」も、一連の騒動のあまのじゃく側の原因は妬みであるように思う。姉達が「人身御供に賛成していたから罰せられた」という要素はない。

案内メニュー