「金鵄」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
15行目: 15行目:
 
金鵄は戦わず光威徳で敵を降伏せしめた日本神話から、大変に縁起が良いとして明治以降、商品などに使用された。特に日本酒に多く、造り酒屋の金鵄盃酒造<ref>[http://www.kinshihai.com/ 金鵄盃酒造]</ref>やキンシ正宗の「金鵄正宗」などがある<ref>[http://www.fushimi.or.jp/brewery/kinshi.html 「金鵄正宗」キンシ正宗]</ref>。これらは、金鵄に化身したとされる賀茂一族の神社、賀茂御祖神社に献上されている。
 
金鵄は戦わず光威徳で敵を降伏せしめた日本神話から、大変に縁起が良いとして明治以降、商品などに使用された。特に日本酒に多く、造り酒屋の金鵄盃酒造<ref>[http://www.kinshihai.com/ 金鵄盃酒造]</ref>やキンシ正宗の「金鵄正宗」などがある<ref>[http://www.fushimi.or.jp/brewery/kinshi.html 「金鵄正宗」キンシ正宗]</ref>。これらは、金鵄に化身したとされる賀茂一族の神社、賀茂御祖神社に献上されている。
  
また、[[紙巻きたばこ]]の「[[ゴールデンバット]]」は、戦時中の[[敵性語]]追放の動きを受けて、[[1940年]]([[昭和]]15年)から[[1949年]](昭和24年)まで「金鵄」に改名されていた。
+
また、紙巻きたばこの「ゴールデンバット」は、戦時中の敵性語追放の動きを受けて、1940年(昭和15年)から1949年(昭和24年)まで「金鵄」に改名されていた。1941年(昭和16年)のパッケージには当初、神武天皇の弓が描かれていたが、これを捨てたり踏みつけることは不敬であるとの批判を受け、デザインの変更を余儀なくされたことがある<ref>「おおぞらとは読まぬ デザイン変更でケリ 印刷済みの1億個は売る」『朝日新聞』昭和48年(1973年)2月16日朝刊、13版、3面</ref>。
[[1941年]](昭和16年)のパッケージには当初、神武天皇の弓が描かれていたが、これを捨てたり踏みつけることは不敬であるとの批判を受け、デザインの変更を余儀なくされたことがある<ref>「おおぞらとは読まぬ デザイン変更でケリ 印刷済みの1億個は売る」『朝日新聞』昭和48年(1973年)2月16日朝刊、13版、3面</ref>。
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
*[[日本の神の一覧]]
 
*[[橿原神宮]]
 
 
*[[八咫烏]]
 
*[[八咫烏]]
*[[金鵄勲章]]
 
 
*[[金星|明けの明星]]
 
*[[金星|明けの明星]]
*[[水陸機動団]] (陸上自衛隊) - 部隊章に金鵄と[[天叢雲剣]]が使われている。
 
*[[アールパード]] - [[ハンガリー]]建国者。建国時に{{仮リンク|トゥルル|en|Turul}}という輝く鳥が来て止まったという、金鵄と同様の伝説がある。
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* [https://www.kunaicho.go.jp/event/kyotogosho/pdf/shiori12.pdf 宮内庁「京都御所と離宮の栞(しおり) -京都御所-」] - 約100年前に行われた大正天皇御大礼。大正天皇即位の礼に使われた「金鵄をかたどった霊鵄形大錦旛」の配置(p2)および現物写真(p3)が掲載してある(PDF)。一部、金鵄と縁が深い神社で掲載されている金鵄(霊鵄形大錦旛)のレプリカは、これらを元にしてある。
 
* [https://www.kunaicho.go.jp/event/kyotogosho/pdf/shiori12.pdf 宮内庁「京都御所と離宮の栞(しおり) -京都御所-」] - 約100年前に行われた大正天皇御大礼。大正天皇即位の礼に使われた「金鵄をかたどった霊鵄形大錦旛」の配置(p2)および現物写真(p3)が掲載してある(PDF)。一部、金鵄と縁が深い神社で掲載されている金鵄(霊鵄形大錦旛)のレプリカは、これらを元にしてある。
* {{Commonscat-inline}}
 
  
 
== 参照 ==
 
== 参照 ==

2022年12月2日 (金) 18:42時点における版

金鵄(きんし)は、『日本書紀』に登場し、神武天皇による日本建国を導いた金色の

概要

『日本書紀』の記述では、東征を進める彦火火出見(後の神武天皇)が長髄彦と戦っている際に、金色の霊鵄が天皇の弓に止まると、その体から発する光で長髄彦の軍兵たちの目がくらみ、東征軍が勝利することができたとされる。この霊鵄を指して「金鵄」と呼ぶ。

ただし、『古事記』に金鵄は登場せず、神武東征の際に熊野から大和へ東征軍を道案内した八咫烏と混同、あるいは同視されることが多い。金鵄と八咫烏が同一であるか、それとも別の存在であるかはっきりしないが、いずれにしろ日本建国に関わった霊鳥として、吉事や勝利あるいは建国の代名詞として使われ、特に大日本帝国時代には金鵄勲章をはじめ、意匠や名称が多方面で採用された。

また、平安時代から存続する賀茂神社においては、金鵄および八咫烏ともに、賀茂建角身命の化身とされており、この二つを合わせて「金鵄八咫烏」と呼び祀っている[1]

霊鵄形大錦旛

ファイル:Kinshi reishikeidaikinban.jpg
霊鵄形大錦旛(即位の礼複製品・神社展示用)大阪放出阿遅速雄神社の展示品

霊鵄形大錦旛(れいしけいだいきんばん)は、天皇即位の礼に使用される大錦旛のひとつである。それには金色に輝く金鵄が刺繍されており、頭八咫烏形大錦旛(やたがらすだいきんばん)と対になっている。それらは、日(太陽)および月の象徴たる日像纛旛、月像纛旛の次に掲げられ、太陽や月に次ぐものとして極めて重用な位置に配置され、即位の礼でも重視されていることが窺い知れる。

商品に使われた金鵄

金鵄は戦わず光威徳で敵を降伏せしめた日本神話から、大変に縁起が良いとして明治以降、商品などに使用された。特に日本酒に多く、造り酒屋の金鵄盃酒造[2]やキンシ正宗の「金鵄正宗」などがある[3]。これらは、金鵄に化身したとされる賀茂一族の神社、賀茂御祖神社に献上されている。

また、紙巻きたばこの「ゴールデンバット」は、戦時中の敵性語追放の動きを受けて、1940年(昭和15年)から1949年(昭和24年)まで「金鵄」に改名されていた。1941年(昭和16年)のパッケージには当初、神武天皇の弓が描かれていたが、これを捨てたり踏みつけることは不敬であるとの批判を受け、デザインの変更を余儀なくされたことがある[4]

関連項目

外部リンク

  • 宮内庁「京都御所と離宮の栞(しおり) -京都御所-」 - 約100年前に行われた大正天皇御大礼。大正天皇即位の礼に使われた「金鵄をかたどった霊鵄形大錦旛」の配置(p2)および現物写真(p3)が掲載してある(PDF)。一部、金鵄と縁が深い神社で掲載されている金鵄(霊鵄形大錦旛)のレプリカは、これらを元にしてある。

参照

  1. 御祭神と御神徳下鴨神社(賀茂御祖神社)公式サイト
  2. 金鵄盃酒造
  3. 「金鵄正宗」キンシ正宗
  4. 「おおぞらとは読まぬ デザイン変更でケリ 印刷済みの1億個は売る」『朝日新聞』昭和48年(1973年)2月16日朝刊、13版、3面