「城背渓文化」の版間の差分

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 +
[[ファイル:Raijin3.png|thumb|350px|太陽神石刻。1999年湖北省秭帰県東門頭遺跡出土。高さ105cm、幅20cm,厚さ12cm。湖北文物考古研究所蔵。<ref>[http://abc0120.net/words/abc2007071401.html 考古学用語、太陽神石刻]</ref>。紀元前6000年頃?]]
 
B7000?~B6000?。揚子江中流域の古代文化。大渓文化の前身。
 
B7000?~B6000?。揚子江中流域の古代文化。大渓文化の前身。
  
4行目: 5行目:
  
 
== 太陽神石刻 ==
 
== 太陽神石刻 ==
Raijin3.png
+
 
1999年湖北省秭帰県東門頭遺跡出土
 
 
 
高さ105cm、幅20cm,厚さ12cm
+
 
湖北文物考古研究所
+
 
 
城背渓文化は、長江中流域で栄えた新石器時代早期の文化である。この細長い板状の石には特異な姿をした人物像が刻まれ、その頭上には光り輝く太陽が象徴的に彫られている。また、人物の腰のあたりには、左右二つずつ円が彫られ、天体活動を表すものと思われる。ここに刻まれた人物は「太陽神」であると考えられ、城背渓文化の人々はこの石刻を使って、天に祈りをささげていたのであろう。中国における太陽崇拝の起源を探る上でも興味ふかい。出所:「世界四大文明・中国文明展」
 
城背渓文化は、長江中流域で栄えた新石器時代早期の文化である。この細長い板状の石には特異な姿をした人物像が刻まれ、その頭上には光り輝く太陽が象徴的に彫られている。また、人物の腰のあたりには、左右二つずつ円が彫られ、天体活動を表すものと思われる。ここに刻まれた人物は「太陽神」であると考えられ、城背渓文化の人々はこの石刻を使って、天に祈りをささげていたのであろう。中国における太陽崇拝の起源を探る上でも興味ふかい。出所:「世界四大文明・中国文明展」
  
 
== 参考文献 ==
 
== 参考文献 ==
 
* [http://home.t02.itscom.net/izn/ea/index.html 風篁堂、中国、先史時代、長江](最終閲覧日:22-08-18)
 
* [http://home.t02.itscom.net/izn/ea/index.html 風篁堂、中国、先史時代、長江](最終閲覧日:22-08-18)
 +
* [http://abc0120.net/words/abc2007071401.html 考古学用語、太陽神石刻](最終閲覧日:22-08-18)
  
 
== 参照 ==
 
== 参照 ==

2022年8月18日 (木) 09:24時点における版

太陽神石刻。1999年湖北省秭帰県東門頭遺跡出土。高さ105cm、幅20cm,厚さ12cm。湖北文物考古研究所蔵。[1]。紀元前6000年頃?

B7000?~B6000?。揚子江中流域の古代文化。大渓文化の前身。

 当初は遺物の類似性から彭頭山文化に包括されていた。 土器胎土中からイネの籾殻が検出された。 湖北省襄樊市宜城県で1983年に発見された標式遺跡の城背渓遺跡は前期に属し、宜昌市枝江県の枝城北遺跡は後期の遺跡とされる[2]

太陽神石刻


城背渓文化は、長江中流域で栄えた新石器時代早期の文化である。この細長い板状の石には特異な姿をした人物像が刻まれ、その頭上には光り輝く太陽が象徴的に彫られている。また、人物の腰のあたりには、左右二つずつ円が彫られ、天体活動を表すものと思われる。ここに刻まれた人物は「太陽神」であると考えられ、城背渓文化の人々はこの石刻を使って、天に祈りをささげていたのであろう。中国における太陽崇拝の起源を探る上でも興味ふかい。出所:「世界四大文明・中国文明展」

参考文献

参照