差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
5 バイト追加 、 2024年11月30日 (土) 11:06
編集の要約なし
== 名称 ==
'''出早雄神'''(いずはやおのかみ)、'''出速雄命'''、'''伊豆速男神'''、'''伊豆早雄命'''、'''伊豆速雄命'''<ref name="ryakuengi">『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/815696/22 諏訪神社略縁起]』守矢実久編、中村甚之助、1902年。</ref>、'''出早命'''<ref name="ryakuengi"/>、'''出早神'''とも書く。室町時代書写の『諏訪上社物忌令之事』(1237年成立)<ref name="Takei">* </ref><ref>武井正弘, 祭事を読む-諏訪上社物忌令之事-, https://doi.org/10.20807/icmrb.9.0_121, 飯田市美術博物館 研究紀要, issn:1341-2086, 飯田市美術博物館, 1999, volume9, p121-144, naid:110008434555, doi:10.20807/icmrb.9.0_121</ref>には'''出止明神'''(いではや‐)が見られる。諏訪上社の神楽歌集『祝詞段』<ref>「[https://adeac.jp/npmh/viewer/mp000016/1603/?pagecode=66 祝詞段]」『信濃史料 巻16』信濃史料刊行会編、信濃史料刊行会、1961年。</ref>と『根元記』<ref>「[https://adeac.jp/npmh/viewer/mp000016/1603/?pagecode=104 根元記]」『信濃史料 巻16』信濃史料刊行会編、信濃史料刊行会、1961年。</ref>(伝・嘉禎年間)では「'''イスハイ'''」または「'''イツハエ'''」として出て来る。幕末に書かれた『諏訪旧跡志』(飯塚久敏著<ref>http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db2/kokugaku/iiduka.001.html, 飯塚久敏, 国学関連人物データベース, 國學院大學, 2019-07-11</ref>)では「'''内県神 出速雄命'''」と表記される<ref name="kyusekisi">https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100150067, 諏訪旧跡志, 国文学研究資料館, 2019-07-11</ref>。
== 概要 ==

案内メニュー